🌊清流・根尾川が育んだ、かけがえのない一年が終わりました
こんにちは。岐阜県揖斐川町の「上長瀬やな 和亭(なごみてい)」です。
2025年度の鮎シーズンが無事に終了いたしました。今年も多くのお客様にお越しいただき、清流・根尾川の恵みである鮎料理を召し上がっていただけたこと、スタッフ一同、心より感謝申し上げます✨
鮎は「一年しか生きない」という短い生涯を持つ魚です。だからこそ、その命の輝きは格別で、旬の時期には他のどんな魚にも負けない豊かな香りと旨味を私たちに届けてくれます。
私たち和亭は、魚屋一筋30年のプロの目利きが「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい」という強い想いで始めたお店です。その情熱は今年も変わることなく、極上の鮎料理としてお客様にお届けできたと自負しております。
この記事では、シーズンの終わりにあたり、清流の恵みへの感謝の気持ちと、来たる2026年7月1日からの再開に向けた私たちの想いをお伝えさせていただきます🙏
🏔️なぜ休業するの?最高の品質をお届けするための大切な時間
鮎の旬に合わせた営業スタイル
「どうして冬の間はお休みするんですか?」とよくご質問をいただきます。
答えは簡単です。鮎が最も美味しい時期に、最高の状態でお客様に召し上がっていただきたいからです🎣
鮎は春から秋にかけて、清流で成長し、旬を迎えます。特に夏から秋にかけての鮎は、川の苔(コケ)をたっぷり食べて育つため、独特のスイカのような爽やかな香りと、引き締まった身の旨味が最高潮に達します。
逆に言えば、冬の間は鮎の旬ではありません。私たちは「どんな時期でも営業する」のではなく、「最高の鮎を、最高の状態でお出しできる時期だけ営業する」というこだわりを持っています。
これは、魚屋一筋30年の経験から生まれた、お客様への誠実さの表れなのです。
根尾川の自然サイクルを尊重する想い
休業期間は、単なる「お店の都合」ではありません。根尾川という自然環境を守り、来シーズンも美味しい鮎を育んでもらうための、大切な時間でもあります🌿
鮎は「清流の女王」とも呼ばれ、水質が非常に良い川にしか生息できません。鮎が元気に育つということは、その川が健全で美しい証拠なんです。
根尾川は岐阜県が誇る清流の一つです。地形と水源に恵まれたこの川は、四季を通じて美しい水を湛えています。しかし、だからこそ私たちは、自然に休息の時間を与えることも大切だと考えています。
冬の間、根尾川は静かに流れ、春の鮎の遡上(そじょう/川を上っていくこと)に備えます。私たちもまた、この時期に設備のメンテナンスや来シーズンの準備を行い、お客様を万全の状態でお迎えする準備を整えるのです。
施設・設備の徹底した点検と改善
休業期間中、私たちは決して休んでいるわけではありません😊
お客様に快適に過ごしていただくため、以下のような取り組みを行っています:
- 座敷9卓(36席)の畳や建具の点検・修繕
- テーブル11卓(66席)の清掃・メンテナンス
- 大駐車場の整備と安全確認
- 厨房設備や炭火焼き設備の点検
- やな(伝統漁法の装置)の修理や改良
特に、当店自慢の炭火焼きに使う設備は、毎シーズン酷使されるため、入念なチェックが必要です。炭の質や焼き加減を完璧にコントロールするための設備を整え、来シーズンもさらに美味しい鮎をお出しできるよう準備を進めています🔥
💚今年も多くのお客様の笑顔に出会えました
「鮎が苦手だったのに、完食しました!」という嬉しいお言葉
今シーズンも、本当にたくさんのお客様にご来店いただきました。その中で特に印象的だったのが、「実は鮎が苦手だったんですけど、ここでは全部食べられました!」というお声です😊
鮎には独特の香りがあり、「川魚特有の臭みが苦手」という方も少なくありません。しかし、根尾川の鮎は清流で育つため、雑味や臭みがほとんどないんです。
さらに、私たちの炭火焼き技術が、鮎の持つ本来の美味しさを最大限に引き出します。外側はパリッと香ばしく、内側はふっくらジューシー。頭から尻尾まで丸ごと食べられる美味しさです✨
「子どもが初めて鮎を食べて、おかわりしました!」「骨まで全部食べられて驚きました!」といったご感想をいただくたびに、私たちの想いが伝わったことを実感し、大きな喜びを感じます。
県外からもたくさんのリピーターが!
ありがたいことに、愛知県、三重県、滋賀県など、県外からも多くのリピーターのお客様がいらっしゃいます🚗
「毎年夏の楽しみにしています」「家族の記念日は必ずここで」といったお言葉をいただくと、この仕事をしていて本当に良かったと思います。
あるご家族は、お孫さんが生まれてから毎年夏に3世代で訪れてくださり、今年で7回目とのこと。「子どもの成長と一緒に、ここでの思い出も増えていくんです」と話してくださいました。
このような長いお付き合いができることが、私たちにとって何よりの誇りです💕
🔥魚屋30年のプロが守り続ける、鮎料理の技術
「串打ち三年、焼き一生」という言葉の重み
焼き魚の世界には、「串打ち三年、焼き一生」という言葉があります。
これは、魚に串を打つ技術だけでも3年かかり、完璧に焼き上げる技術は一生かけて磨き続けるものだ、という意味です🎋
鮎の串打ちは特に難しく、魚の形を美しく保ちながら、火の通りが均一になるよう計算して串を打たなければなりません。1匹1匹、サイズも脂ののり具合も違う鮎を、瞬時に見極めて最適な串打ちをする——これが30年の経験がなせる技です。
そして焼きの技術。炭火の遠赤外線効果を最大限に活かすため、炭の種類、配置、火力、焼く距離、裏返すタイミング…すべてが重要です。
当店の炭火焼き鮎コースが多くのお客様に支持されているのは、こうした職人技の積み重ねがあるからこそなんです✨
オスとメスの食べ比べ、知っていますか?
鮎通のお客様には、オスとメスの味の違いを楽しんでいただいています🐟
一般的に:
- オスの鮎:身が引き締まり、香りが強い。脂ののりも良く、骨まで美味しい
- メスの鮎:卵(子持ち)を持つ時期は、卵のプチプチした食感と濃厚な味わいが楽しめる
「今日はオスが特に良いですよ」「今はメスの卵が美味しい時期です」と、その日その時の最高の状態をお伝えしながら提供するのも、私たちの役割です。
来シーズンも、ぜひ食べ比べを楽しんでくださいね😊
なぜ炭火で焼くと美味しいの?科学的な理由
「炭火焼きってなんでこんなに美味しいんですか?」とよく聞かれます🔥
その秘密は遠赤外線にあります。
炭火から出る遠赤外線は、魚の表面だけでなく内部まで均一に熱を伝えます。これによって:
- 外側はパリッと香ばしく:表面の水分が適度に飛び、皮がパリパリに
- 内側はふっくらジューシー:身の中の旨味成分を閉じ込めたまま火が通る
- 余分な脂が落ちる:炭火の輻射熱で余分な脂だけが落ち、旨味は残る
これは、ガスやIHでは再現できない、炭火ならではの調理法なんです。
鮎の持つスイカのような爽やかな香りも、炭火焼きにすることでより一層引き立ちます。この香りこそが、鮎料理の醍醐味です✨
🏞️伝統漁法「やな」が紡ぐ、人と自然の絆
「やな」ってどんな仕組み?
当店の屋号にもなっている「やな」。これは、古くから伝わる伝統的な漁法の装置です🎣
「やな」とは、竹などで編んだ簾(すだれ)のようなものを川に設置し、川を下る鮎を捕まえる仕組みです。鮎は産卵のために川を下る習性があり、その習性を利用した、まさに自然との共生から生まれた漁法なんです。
ポイントは、鮎の生態と川の流れを熟知していないと設置できないということ。どこに、どのように設置すれば効率よく鮎を捕獲できるか——それは、長年の経験と自然への深い理解があってこそです🌊
現代では見られなくなりつつある「やな」ですが、私たちはこの伝統を守り、次の世代に伝えていきたいと考えています。
環境に優しい、持続可能な漁法
「やな」のもう一つの素晴らしい点は、環境への負荷が非常に少ないことです🌿
網を使った大規模な漁とは違い、「やな」は必要以上に魚を捕りすぎることがありません。また、竹などの天然素材を使うため、環境汚染の心配もほとんどないんです。
根尾川の生態系を守りながら、私たちに必要な分だけの恵みをいただく——これこそが、先人たちが守ってきた知恵であり、私たちが未来に残していくべき文化だと考えています。
🍽️食事の最後の鮎雑炊、実は深い理由があるんです
胃に優しい、日本料理の知恵
コースの最後に提供される「鮎雑炊」。これが「本当に美味しい!」と大好評なんです🍚
実は、食事の最後に雑炊を出すのには、ちゃんとした理由があります。
日本料理では、食事の最後に消化の良いものを出すことで、胃腸に優しく、食事全体の満足感を高めるという考え方があります。特に鮎のような脂ののった魚を食べた後は、さっぱりとした雑炊が胃を落ち着かせてくれるんです。
鮎雑炊には、鮎の出汁(だし)がたっぷり。鮎の旨味成分がお米に染み込んで、最後の一口まで鮎の美味しさを堪能できます✨
「お腹いっぱいだと思ったのに、雑炊はペロリと食べられました!」というお声をよくいただきます😊
鮎の栄養、実はすごいんです!
鮎は美味しいだけでなく、栄養面でも優れた食材です🐟
- 良質なタンパク質:筋肉や体を作る大切な栄養素
- ビタミンB群:疲労回復やエネルギー代謝を助ける
- カルシウム:頭から食べられるので、骨のカルシウムも摂取できる
- DHA・EPA:脳の働きを助け、血液をサラサラにする効果
夏バテしやすい時期に鮎を食べることは、理にかなった健康習慣でもあるんです。昔の人は、経験的にそれを知っていたのかもしれませんね💡
🎋2026年7月1日再開!来シーズンへの誓い
さらに進化した鮎料理体験をお届けします
休業期間中も、私たちは立ち止まりません🔥
来シーズンに向けて、以下のような取り組みを進めています:
- 炭火焼き技術のさらなる研鑽:炭の種類や焼き方の研究を続け、より美味しい鮎を目指します
- メニューの改良:お客様のご意見を参考に、新しい鮎料理の開発も検討中
- サービスの向上:より快適にお過ごしいただけるよう、スタッフ教育も継続
- 施設の充実:座敷やテーブル席の快適性向上、駐車場の整備など
「去年よりも今年、今年よりも来年」——常に進化し続けることが、私たちの使命だと考えています✨
2026年7月1日、清流の恵みと共に皆様をお待ちしています
2026年度の営業は、7月1日からスタートの予定です🌊
新しいシーズンが始まる頃、根尾川には若鮎が元気に泳ぎ、川岸には新緑が美しく輝いているでしょう。私たちスタッフも、新たな気持ちで皆様をお迎えする準備を整えてお待ちしております。
営業時間やご予約に関しては、6月頃にホームページやSNSでお知らせいたします。団体様のご予約は営業時間外でも対応可能ですので、お気軽にご相談くださいませ📞
また、PayPayなどキャッシュレス決済もご利用いただけます。大駐車場も完備しておりますので、ご家族やグループでのお越しも安心です🚗
🙏清流の恵みに感謝を込めて
根尾川と共に生きる、私たちの使命
私たち「上長瀬やな 和亭」は、根尾川という清流の恵みと共に歩んでいます🌊
この美しい川が育む鮎という命を、最高の技術で調理し、お客様の笑顔につなげる——それが私たちの使命であり、誇りです。
根尾川には古くから、水と共に生きてきた人々の歴史と文化があります。神話や伝承も数多く残り、この地域の人々がいかに水を大切にしてきたかが分かります。
私たちは、そうした先人たちの知恵と想いを受け継ぎながら、現代に生きる私たちなりの形で、清流の恵みを皆様にお届けしているのです💚
スタッフ一同、再会を楽しみに
この休業期間は、まるで清流が雪解けを待つ静かな時間のようです❄️
冬の間、根尾川は静かに流れ、春の訪れを待ちます。私たちもまた、この時間に英気を養い、来シーズンに向けてエネルギーを蓄えています。
そして2026年7月1日、満を持して再開する時、私たちは最高の鮎料理という「清らかな流れ」を、再び皆様にお届けいたします🌊
2025年度、本当にありがとうございました。 2026年度も、変わらぬご愛顧を心よりお願い申し上げます。
清流の恵みに感謝を込めて——。
上長瀬やな 和亭(なごみてい) スタッフ一同 🙏✨
【お店情報】
- 📍住所:岐阜県揖斐川町上長瀬
- 🪑席数:座敷9卓(36席)、テーブル11卓(66席)
- 🚗駐車場:大駐車場完備
- 💳お支払い:PayPay利用可
- 📞ご予約:団体様は営業時間外も対応可(要相談)
- 📅2026年度営業開始:7月1日予定
皆様のお越しを、心よりお待ちしております🎋

🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

