こんにちは!上長瀬やな和亭です😊
10月に入り、根尾川もすっかり秋の装いとなってまいりました。この時期は「落ち鮎」と呼ばれる、産卵のために川を下る鮎が最も美味しくなる季節なんです!
今日は、なぜ鮎がこれほどまでに特別な魚なのか、そして当店自慢の伝統漁法「やな」の魅力について、詳しくお話しさせていただきますね✨
🌊なぜ鮎は「清流の女王」と呼ばれるの?その特別な理由
💎鮎が証明する根尾川の清らかさ
皆さんは「鮎が上る川は、綺麗な証拠」という言葉をご存知でしょうか?
これは決して大げさな表現ではありません。鮎という魚は、他の川魚とは比較にならないほど水質に敏感な魚なのです。少しでも水が汚れていると、鮎は生息することができません。
当店がある根尾川は、まさに「地形や水源の不思議によって美しさが守られている清流」なんです。山々に囲まれたこの美しい環境だからこそ、鮎たちは健やかに育つことができるのですね。
お客様からは「本当に水が透明で美しいですね!」「こんなきれいな川で育った鮎なら、さぞ美味しいでしょうね」といったお声をよくいただきます。私たちスタッフも、この恵まれた環境を大切に守っていきたいと思っています。
🌿「香魚」と呼ばれる理由~鮎独特の芳しい香り~
鮎は漢字で「香魚」とも書くことをご存知でしょうか?
「本当に香るの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、清流で育った鮎の香りは本当に格別なんです!この独特な香りの秘密は、鮎の食べ物にあります。
鮎は清流の石についた良質な苔(珪藻類)を食べて成長します。この苔由来のアロマ成分こそが、鮎を他の川魚と明確に区別する、極めて特別な価値を生み出しているのです。
実際に、当店で初めて鮎を召し上がったお客様は「本当にいい香りがしますね!」「これが噂の鮎の香りですか」と驚かれることが多いんです。特に都市部からお越しのお客様には、この自然の恵みを存分に味わっていただけているようで、私たちも嬉しい限りです。
⏰一年の命が凝縮された「年魚」の深い味わい
鮎は「年魚(ねんぎょ)」とも呼ばれ、一年しか生きない、はかない命を持つ魚です。
この短い生涯の中で、鮎たちは春に海から川を遡上し、夏に成長し、秋には産卵のために再び川を下ります。当店では、この「根尾川の四季と鮎の成長ストーリー」を通して、自然に育まれた鮎の物語をお客様にお伝えしています。
10月は、まさに鮎が産卵を控え、川を下る「落ち鮎」の時期。この時期の鮎は、生命のクライマックスを迎え、身に深い旨味と栄養を蓄えています。
「鮎のオスとメス、味に違いがあるの?」とよく質問をいただくのですが、実は成熟したオスとメスには明確な味の違いがあるんです。オスは身がしっかりとしていて力強い味わい、メスは卵を持っているため、より深みのある味わいが楽しめます。通の方は、この違いを楽しみながら召し上がられるんですよ。
🎣伝統漁法「やな」の魅力~竹だけでできる天然の魚取り機~
🎋「やな」の仕組みを詳しく解説!
当店が運営する「やな」とは、川の流れを利用して魚を捕獲する伝統漁法です。
この仕組みは、まさに「竹だけでできる”天然の魚取り機”の秘密」が詰まった、先人の知恵の結晶なんです。簡単に説明すると、川の流れを堰き止め、魚の進路を限定して、下流へ向かう魚を仕掛け(落簀)に導く仕組みです。
10月の落ち鮎は、産卵のために自然と下流に向かいます。この習性を利用して、鮎たちが自然と捕獲される仕組みになっているんですね。
お客様には「昔の人の知恵ってすごいですね」「環境に優しい漁法なんですね」とよく感動していただきます。実際に、この伝統的な漁法は、環境への負荷が少なく、持続可能な漁業の一つでもあるんです。
🐟やな漁が保証する鮮度と品質
やな漁の最大の魅力は、魚に傷をつけにくいということです。
網で無理に捕獲したり、追い込んだりする方法とは異なり、下ってきた魚を自然に受け止めるため、魚に傷をつけにくく、新鮮な状態を保ちやすいという大きな利点があります。
私たち「魚屋一筋30年のプロの目利き」が、このやなで獲られた鮎の中から、「おいしい鮎の見分け方」を知り尽くした経験で、最高に鮮度が保たれた個体を厳選しています。
実際にお客様からは「こんなに新鮮な鮎は初めて食べました」「身がプリプリしていて美味しい」というお声をいただくことが多く、やな漁の品質の高さを実感していただけているようです。
🎯10月の落ち鮎が特別な理由
10月の落ち鮎が特別なのは、産卵を控えた鮎の体に、一年間の成長が全て詰まっているからです。
この時期の鮎は、春から夏にかけて蓄えた栄養と旨味が最高潮に達しています。また、産卵に向けてホルモンバランスが変化することで、身の締まりや味わいにも独特の深みが出るんです。
「秋の鮎は夏の鮎とどう違うんですか?」というご質問をよくいただくのですが、秋の鮎は夏の鮎に比べて、より濃厚で深い味わいが楽しめます。特に内臓(ワタ)の苦味も、この時期特有の上品な苦味に変化するんですよ。
🔥当店自慢の炭火焼技術~科学で解明する美味しさの秘密~
✨炭火焼の魔法「遠赤外線効果」とは?
当店が「当店自慢の炭火焼 鮎コース」を特におすすめする理由は、炭火が鮎に与える特別な効果にあります。
「なぜ鮎は炭火で焼くとうまいのでしょうか?」この疑問の答えは、「科学でひも解く『遠赤外線の魔法』」にあるんです。
炭火から放出される遠赤外線は、ガスの火などに比べて波長が長く、この性質が鮎の美味しさを決定づけます。具体的には:
① 熱の均一な浸透
遠赤外線は、鮎の表面だけでなく内部まで熱を均一に浸透させる性質があります。
② 骨まで柔らかく
この遠赤外線効果によって、鮎の骨まで芯から熱が通り、柔らかく、香ばしい状態になります。
③ 香りの引き出し
鮎特有の香り成分を壊すことなく、むしろより豊かに引き出してくれるんです。
お客様からは「家で焼いた鮎とは全然違う!」「骨まで食べられるなんて驚きです」といったお声をよくいただきます。
👨🍳「串打ち三年、焼き一生」職人の技
炭火焼の技術は、まさに「串打ち三年、焼き一生――焼き魚の奥深き世界」という言葉で表される、職人の世界です。
鮎の串打ちは、見た目以上に難しい技術なんです。魚の大きさや形に合わせて、最適な角度と深さで串を打たなければ、焼いている最中に形が崩れてしまいます。
また、炭火の温度管理も重要なポイントです。強すぎると表面だけ焦げてしまい、弱すぎると中まで火が通らない。この絶妙なバランスを保つのが、職人の腕の見せ所なんです。
当店のスタッフは、長年の経験を積んだベテランばかり。お客様に最高の鮎をお届けするため、日々技術の向上に努めています。
🍽️「頭から尻尾まで」完食の喜び
炭火で完璧に焼き上げられた鮎は、文字通り「頭から尻尾まで食べられる」んです。
この食べ方は、鮎の「一年魚」としての短い命に対する、深い敬意の表れでもあります。特に、鮎の醍醐味である内臓(ワタ)は、清流で育った証である爽やかな苦味と香りを持っています。
「鮎のワタって苦くて食べられないんじゃないの?」と心配されるお客様もいらっしゃいますが、当店の炭火焼では、この苦味や生臭さが抑えられているため、「鮎が苦手だった」というお客様も「完食!」されることが多いんです。
実際に、初めて鮎を召し上がったお客様が「全部食べられるなんて感動しました」「無駄になる部分がないって素晴らしいですね」と喜んでくださる姿を見ると、私たちも本当に嬉しくなります。
🍲10月限定!秋の鮎料理で心も体も温まろう
🥢鮎雑炊で〆の贅沢
涼しくなる10月は、炭火焼に加え、鮎の風味を活かした温かい料理で身体を温めることができます。
特に人気なのが、お食事の最後に出る”鮎雑炊”です。この雑炊は、鮎の出汁が溶け出した優しい味わいが特徴で、「実は胃にやさしい理由があった」とお客様にも好評なんです。
鮎の骨から出る上品な出汁と、お米の優しい甘みが絶妙にマッチして、お腹も心も満足していただけます。「こんなに美味しい雑炊は初めて」「最後まで鮎を堪能できて幸せ」といったお声をよくいただきます。
🎯食べ比べで発見する新たな美味しさ
当店では「鮎の食べ比べ」もおすすめしています。
塩焼きだけでなく、甘露煮など、異なる調理法で鮎の魅力を味で比べる体験は、鮎の奥深さを知るのに最適です。同じ魚でも、調理法によってこれほど味が変わるのかと、驚かれるお客様が多いんです。
特に10月の成熟した鮎は、どの調理法でも素材の良さが際立ちます。「夏バテ対策にも最適」とされる鮎の栄養価も、様々な調理法で余すことなく摂取できるのが魅力ですね。
🌸当店で体験する岐阜の鮎文化~10月の根尾川を満喫~
🍁10月の根尾川の美しい景観
10月の当店周辺では、「夏・秋の根尾川、やなと一緒に楽しむ季節の景色」を存分に堪能していただけます。
清流の透明度がさらに増し、周囲の山々が美しく色づき始める季節です。紅葉と清流のコントラストは、まさに絵画のような美しさです。
お客様からは「こんなに美しい景色の中で食事ができるなんて贅沢ですね」「写真を撮るのを忘れて見入ってしまいました」といったお声をよくいただきます。
🚶♂️散策とやな体験で自然を満喫
「川沿いの自然を楽しむ!和亭周辺のおすすめ散策コース」もご用意しています。
お食事前後の散策で、鮎が育った清流の恵みを全身で感じていただけます。また、伝統漁法「やな」の仕組みを間近で見学することで、その知恵の深さに触れることができます。
「上長瀬やな 和亭で味わう『炭火焼き体験』の楽しみ方」では、お客様ご自身で鮎を焼き上げる喜びも体験していただけます。普段できない体験に、お子様連れのお客様には特に喜んでいただいています。
🏛️根尾川の歴史と地域文化
鮎文化は地域社会と密接に結びついています。
当店周辺には、「根尾川の神話と伝承──水と共に生きてきた人々の暮らし」の歴史があり、その背景を知ることで、鮎料理を「知って食べるともっと美味しい」という体験に繋がります。
また、「鮎だけじゃない!「和亭」から行ける周辺観光スポットBEST5」もあり、地元の祭りやイベントと組み合わせた鮎の楽しみ方も可能です。
地元の方との交流も、当店の魅力の一つ。岐阜の温かい人柄に触れながら、本物の鮎文化を体験していただけます。
📍アクセス・営業情報~皆様のお越しをお待ちしています~
🏠店舗情報
上長瀬やな 和亭(なごみてい)
- 所在地: 〒501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
- 営業時間: 平日 11:00~ / 土日祝 10:30~
- 座席数: 座敷9卓(36席)、テーブル11卓(66席)
- 決済: PayPay使えます💳
- 予約: 宴会のご予約承ります。団体様は営業時間外でも相談可能です
🚗アクセスについて
根尾川の自然に囲まれた立地のため、お車でのお越しが便利です。
駐車場も十分にご用意しておりますので、ご家族連れでも安心してお越しいただけます。道中の景色も美しく、ドライブも楽しんでいただけることでしょう。
📞ご予約・お問い合わせ
団体様でのご利用や、特別な日のお食事など、お気軽にご相談ください。
私たち「魚屋一筋30年のプロの目利き」スタッフが、皆様に「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい」との思いで、心を込めてお迎えいたします。
🎉まとめ~10月の鮎を求めて和亭へお越しください~
いかがでしたでしょうか?
鮎が「清流の女王」として特別な地位を占めるのは、極めて清らかな水質でしか生きられない繊細さ、独特の芳香(香魚)、そして一年魚としての短い命に凝縮された深い旨味があるからです。
この特別な鮎の価値を最大限に引き出すのが、伝統漁法「やなの知恵」と、「魚屋一筋30年のプロの目利き」、そして「炭火焼の科学」です。これら全てが組み合わさることで、当店の究極の鮎料理体験が生まれるのです。
10月は、成熟の極みに達した落ち鮎の季節。この貴重な時期を逃すことなく、ぜひ岐阜・揖斐川町の根尾川の美しい自然の中で、香り高く、味わい深い鮎料理を通じて、岐阜の鮎文化の真髄をご堪能ください。
皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております!🙇♀️✨
🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana