🐟 10月は落ち鮎の季節!魚屋歴30年の目利きが教える極上の鮎の見分け方

皆さん、こんにちは!✨ 上長瀬やな 和亭(なごみてい)です!

10月に入り、根尾川の秋も深まってきましたね。この時期の鮎は特別なんです!なぜかというと、産卵のために川を下る「落ち鮎」の季節だからです🍂

実は、当店を立ち上げた店主は魚屋一筋30年のプロの目利き。「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい」という強い思いで和亭を始めました。

今日は、その30年の経験で培った「本当においしい鮎の見分け方」を、10月の落ち鮎に合わせて詳しくご紹介します!🎣

🌊 10月の「落ち鮎」ってなに?なぜこの時期が特別なの?

鮎の一生は1年だけ!だからこそ貴重な存在です

まず、鮎について知っていただきたいことがあります。鮎は「年魚(ねんぎょ)」と呼ばれ、なんと1年しか生きられない、とても儚い命を持つ魚なんです💫

春に川を上り、夏に成長し、そして秋になると産卵のために川を下る。この下流への移動を始めた鮎が「落ち鮎」と呼ばれます。

私たちは、「根尾川の四季と鮎の成長ストーリー」を通して、自然に育まれた極上の鮎をお客様にお届けしています。

10月の落ち鮎、実はこんなにすごいんです!

「鮎の旬って夏じゃないの?」とよく聞かれますが、実は違うんです!

10月の落ち鮎は、産卵に備えて栄養をたっぷり蓄えているため、夏の若鮎とは全く違う深い旨味と脂の乗りがあります。まさに、鮎の人生のクライマックス!🌟

さらに、鮎にはオスとメスがあり、それぞれ違った魅力があります:

🐟 メスの魅力

  • 産卵前のメスは、お腹に卵を抱えています(子持ち鮎)
  • 濃厚でまろやかな味わいが楽しめます
  • 卵のプチプチした食感も絶品!

🐟 オスの魅力

  • オスは白子を蓄えています
  • 身が引き締まって、風味豊か
  • さっぱりとしながらも深みのある味

先日、お客様から「鮎が苦手だったのに、ここでは完食しました!」という嬉しいお声をいただきました😊 これも、30年の目利きで選び抜いた鮎だからこそです。

🏞️ 最高の鮎を選ぶ絶対条件:清流の証を見極める

「清流の女王」が教えてくれること

魚屋30年の経験で分かったことがあります。最高の鮎を選ぶということは、最高の水を選び出すことと同じなんです!

鮎は古くから「清流の女王」と呼ばれています。なぜかというと、鮎が生息しているということは、その川が非常にきれいであることの証拠だから。つまり、魚が水質を教えてくれるんです🌊

私たちの和亭がある根尾川は、地形や水源の不思議によって美しさが守られている清流です。この清流で育った鮎こそが、最高の品質を持つことを、30年の経験で確信しています。

「香魚」と呼ばれる理由、ご存知ですか?

鮎の美味しさの秘密の一つは、その独特の香りにあります🌿

鮎は、川底の石についた良質な苔(珪藻類)を食べて育ちます。この苔が、鮎特有の芳しい香りを生み出すんです。だから鮎は「香魚」とも書かれるんですね。

「本当に香るの?」と疑問に思う方もいらっしゃいますが、清流で育まれた鮎の香りは本当に格別です!お客様からも「こんなに香りが良い鮎は初めて!」というお声をよくいただきます✨

苦味と臭みの違いを知っていますか?

鮎の内臓(ワタ)には独特の苦味があります。でも、これが不快な臭みになってしまう鮎もあるんです。

その違いは何か?答えは「育った環境」です。

最高の環境で育った鮎は、ワタに苦味や生臭さが少ないのが特徴。私たちは、ワタや骨まで美味しく食べられる品質の鮎だけを厳選しています。

実際に、「鮎の内臓が苦手だったけど、ここの鮎なら食べられた!」というお客様もいらっしゃいます😊

👁️ プロの目利きが実践!おいしい鮎の見分け方教えます

見た目でここまで分かる!姿形と体表の観察法

30年の経験で培った目利きの技術を、少しだけご紹介しますね!

まず、鮎の姿形から健康状態と鮮度を判断します:

✅ 体つきチェック

  • 10月の落ち鮎は、産卵を控えて身が引き締まっています
  • 特にメスは腹部にふっくらとした丸みがあります
  • 痩せているものは、十分な栄養を蓄えられていない可能性があります

✅ 色艶チェック

  • 清流で育った鮎は、銀白色に輝いて透明感があります
  • 体表に自然なヌメリがあるのも新鮮な証拠
  • 色が悪く、鱗が剥がれていたり濁っているものは鮮度が落ちています

✅ 天然鮎の特徴

  • 根尾川のような清流で育った「瀬付き鮎」は、体色がやや黄色味を帯びます
  • これは天然鮎の証拠!人工的な色ではなく、自然な色艶が大切です

先日、常連のお客様から「和亭の鮎は本当に目が澄んでいて美しい」とお褒めの言葉をいただきました。これも、厳選した証拠ですね🎯

伝統漁法「やな」が保証する鮮度の秘密

最高の鮎を選ぶためには、獲り方も重要なポイントです!

私たちが伝統漁法である「やな」を使う理由は、鮮度保持に優れているから。

「やな」とは、川の流れを利用して魚を捕獲する仕組みです。網をかけたり追い込んだりする方法と違って、下ってきた魚が自ら仕掛け(落簀)に落ちるため、魚に傷がつきにくいんです🏮

傷がなく、活きの良い状態で獲られた鮎を、その日のうちにお客様に提供する。これが私たちのこだわりです。

お客様の声が証明!プロの品質管理

最高の鮎を厳選した後も、その品質を維持することがプロの仕事です。

魚屋30年の経験で培った迅速かつ適切な処理、そして提供方法で、お客様に「最もおいしい状態で」食べていただいています。

実際に、お客様からこんな嬉しいお声をいただいています:

  • 「鮎が苦手だったのに、ここでは完食できました!」
  • 「骨まで柔らかくて、全部食べられました」
  • 「内臓の苦味が全然嫌じゃない」

これらの声が、私たちの目利きと品質管理への自信につながっています✨

🔥 炭火焼の魔法!最高の鮎が極上料理に変わる瞬間

遠赤外線の科学的パワーをご存知ですか?

目利きが選んだ最高の鮎は、炭火と組み合わされることで「頭から尻尾まで食べられる」究極の料理に変身します!

当店自慢の炭火焼では、遠赤外線の魔法を活用しています🔥

ガスの火と炭火、何が違うかご存知ですか?

炭火の秘密:

  • 炭火から放出される遠赤外線
  • 鮎の表面だけでなく内部まで熱を均一に浸透
  • 骨まで芯から熱が通り、柔らかく香ばしい状態に
  • だから「頭から尻尾まで食べられる」んです!

お客様からも「骨が全然気にならない」「こんなに香ばしい鮎は初めて」というお声をよくいただきます😊

10月だからこそ楽しめる特別な味わい方

10月は涼しくなるため、炭火焼以外にも温かい鮎料理で秋の恵みを味わっていただけます🍂

🍚 鮎雑炊 食事の最後に出る鮎雑炊は、鮎の出汁が溶け出した優しい味わい。実は胃にやさしく、お子様からご年配の方まで喜んでいただけます。

🍴 甘露煮での食べ比べ 塩焼きだけでなく、甘露煮でも味を比べてみませんか?長時間煮込むことで骨まで柔らかく、頭や骨を気にせず丸ごと食べられます。

鮎は栄養価も高く、成熟した秋の鮎を丸ごと食すことは健康面でも理にかなっているんです💪

🍃 根尾川の秋を五感で楽しむ和亭体験

季節の景色とやな体験で心も満たされます

目利きが選んだ鮎を味わうだけでなく、根尾川の自然と文化に触れていただけるのも和亭の魅力です🌸

10月の根尾川は、清流の美しさが一層際立つ季節。山々が色づき始め、静かで落ち着いた雰囲気に包まれます。

🚶‍♀️ おすすめの楽しみ方:

  • 「やな」の仕組みを実際に見学
  • 川沿いの自然を楽しむ散策
  • 季節の移ろいを感じながらの食事
  • 伝統漁法の歴史を学ぶ

お客様からは「料理だけでなく、自然も楽しめて最高でした」「やなの仕組みを初めて知って感動しました」というお声をいただいています。

知って食べると、鮎がもっと美味しく感じられるんです!✨

今も営業中!10月の和亭へぜひお越しください

私たちは現在も営業を続けています!10月の落ち鮎をぜひ味わいにいらしてください🎌

📍 店舗情報

  • 所在地: 〒501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
  • 電話番号: 0585-55-2630
  • 営業時間: 平日11:00~、土日祝10:30~
  • 座席: 座敷9卓(36席)、テーブル11卓(66席)
  • 駐車場: 大駐車場完備🚗
  • 決済: PayPay使えます💳

🎉 各種ご宴会も承ります! 団体様は営業時間外でもご相談に応じますので、お気軽にお電話ください。

先日も地元の企業様の忘年会でご利用いただき、「鮎料理でこんなに盛り上がるとは思わなかった」と喜んでいただけました😊

🙏 まとめ:命をいただく喜びを、最高の状態で

30年の目利きが語る「美味しい鮎の選び方」は、単なる鮮度チェックではありません。

それは:

  • 鮎が育つ清流の品質への理解
  • 伝統漁法がもたらす新鮮さへのこだわり
  • 鮎の「年魚」としての生命サイクルへの敬意

これらすべてを深く理解することなんです🌟

10月の根尾川で成熟する落ち鮎は、その短い生命の全てを身に蓄えています。私たちはその最高の状態を見極め、炭火の遠赤外線効果という技術と組み合わせることで、骨や内臓まで一切残さず、頭から尻尾まで食べられる至高の鮎料理をお届けしています。

和亭での体験は、清流の恵みを堪能し、鮎の文化とその歴史を知る、究極の鮎料理体験です。

10月はまさに落ち鮎の最高の季節!

ぜひ、岐阜・揖斐川町の根尾川を訪れ、30年の目利きが選んだ極上の鮎をご堪能ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております!🎌✨


今回のブログ記事はいかがでしたか?鮎についてのご質問や、ご予約のお問い合わせは、お電話またはご来店時にお気軽にどうぞ!

 



🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。

📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応

📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

 

 

 

 

 

 

 

About the Author

You may also like these