皆さま、こんにちは!上長瀬やな 和亭(なごみてい)です🎋
10月に入り、根尾川の清流がさらに美しさを増しています。この時期は、鮎が産卵のために川を下る「落ち鮎」のシーズン真っ盛り!🐟
当店では、この貴重な落ち鮎を使った**「当店自慢の炭火焼 鮎コース」**をご提供しております。お客様から「なぜ炭火で焼くとこんなに美味しいの?」というご質問をよくいただくんです😊
今日は、その秘密を科学的な視点から詳しくお話しさせていただきますね!
🌊 当店の鮎が特別な理由 – 根尾川の清流と職人の目利き
清流・根尾川が育む「清流の女王」🏔️
私どもの店がある根尾川は、本当に美しい清流なんです。鮎は「清流の女王」と呼ばれているのをご存知でしょうか?
実は、鮎が生息しているということは、その川が非常に清らかである証拠なんです。つまり、魚が水質を教えてくれるのです🌟
お客様にはよく「本当に鮎って香りがするんですか?」と聞かれます。疑われる方も多いのですが、実際に当店の鮎を召し上がっていただくと、皆さまびっくりされるんですよ!
この香りの秘密は、根尾川で育つ良質な苔(珪藻類)にあります。鮎はこの苔を食べて成長するため、特有の芳しい香りを持つようになります。だからこそ、鮎は「香魚」とも書かれるんです✨
「地形や水源の不思議によって美しさが守られている清流」である根尾川で育った鮎だからこそ、この香りが格別なんです。
10月「落ち鮎」の深い旨味を見極める職人の目👁️
私どもは魚屋一筋30年の経験を活かし、「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい」という強い思いで和亭を始めました。
鮎は一年しか生きない、はかない命を持つ「年魚(ねんぎょ)」です。その短い生涯の中で、10月は特別な時期なんです🍁
この時期の鮎は産卵を控え、栄養をたっぷり蓄えています。身が引き締まり、深い旨味を持つ「落ち鮎」の旬を迎えているのです。
お客様からは「オスとメスで味が違うの?」というご質問もよくいただきます。実は、成熟した鮎はオスには白子、メスには卵を蓄えているんです。それぞれに違った美味しさがあるのも、この時期の鮎の魅力なんですよ😋
長年の経験で培った「おいしい鮎の見分け方」により、苦味や臭みが少なく、骨や内臓まで美味しくいただける鮎を厳選しています。
伝統漁法「やな」が保証する新鮮さ🎣
当店では、川の流れを利用して魚を獲る伝統漁法「やな」を運営しています。
10月はまさに落ち鮎を獲るやな漁の最盛期!この「やな」という仕組み、実は**竹だけでできる”天然の魚取り機”**なんです。
やな漁の素晴らしいところは、魚に傷をつけにくく、非常に新鮮な状態で捕獲できること。これが、炭火焼で調理する際の鮮度を保証してくれるんです🎋
🔥 科学が解き明かす「炭火焼の魔法」- 遠赤外線の秘密
遠赤外線って何?熱の伝わり方が違うんです🌡️
さて、いよいよ本題の「なぜ炭火で焼くと鮎が美味しくなるのか」について、科学的にご説明しますね!
熱源にはガスの炎、電気ヒーター、そして炭火などがありますが、炭火が特別なのは、放出される熱線が「遠赤外線」という特別な波長を持っているからなんです。
お客様には「遠赤外線って聞いたことはあるけど、よく分からない」とおっしゃる方が多いので、分かりやすくご説明しますね😊
遠赤外線は、ガスの火などに比べて波長が長く、この波長が食材の分子に効率よく吸収されることで、熱が伝わります。
【科学的効果その1:熱の均一な浸透】 🎯
遠赤外線は、鮎の表面を焦がしすぎることなく、熱を内部まで深く、かつ均一に浸透させる性質があります。
例えば、ガスの炎だと表面だけが急激に熱くなって、中が生焼けということがありますよね?でも炭火だと、じっくりと中まで火が通りながら、皮はパリッと香ばしく仕上がるんです✨
実際にお客様からも「皮がパリパリで、中はしっとり!どうやって焼いているんですか?」とよく聞かれるんですよ。
「頭から尻尾まで食べられる」骨の秘密🦴
炭火焼が鮎料理の究極形とされる最大の理由の一つは、鮎を「頭から尻尾まで食べられる」ようにすることです。
初めてのお客様には「本当に骨まで食べられるの?」と心配される方もいらっしゃいます。でも、当店の炭火焼なら大丈夫!これにも科学的な理由があるんです。
【科学的効果その2:骨の内部構造の変化】 🧬
遠赤外線によって、鮎の骨まで芯から熱が通り、時間をかけてじっくりと熱せられることで、骨のカルシウム構造が変化します。
これにより、硬い背骨や小骨が柔らかく、香ばしい状態になるんです。だから、硬い骨を気にせず、丸ごと噛み砕くことができるようになります👍
お客様の中には「最初は恐る恐るでしたが、本当に骨まで美味しい!」と感動してくださる方も多いんですよ。
旨味と香りを最大限に引き出す技術🌟
炭火焼のもう一つの素晴らしい点は、鮎の水分を適度に保ちながら焼き上げることです。
【科学的効果その3:水分保持と芳香の凝縮】 💫
水分が適度に保たれるため、鮎はパサつくことなくジューシーさを維持できます。さらに、高温の炭火で焼かれることで、鮎が持つ清流由来の芳香成分が熱によって活性化・凝縮されるんです。
これにより、「香魚」としての魅力が最大限に引き出されます。
また、完璧に火入れされた鮎は、内臓(ワタ)の臭みが抑えられ、爽やかな苦味と香りに変わります。お客様からは「ワタも全然臭くない!むしろ美味しい!」とよく言っていただけるんですよ😊
👨🍳 科学と伝統の融合 – 職人技と日本の食文化
「串打ち三年、焼き一生」の奥深い世界🎯
最高の鮎を、最高の状態に焼き上げるには、科学的な理論だけでは足りません。職人の長年の経験と技術が絶対に必要なんです。
焼き魚の世界には、「串打ち三年、焼き一生」という格言があります。これは決して大げさではなく、本当に奥深い世界なんですよ。
お客様には「どうやってあんなに綺麗に串を打つんですか?」とよく聞かれます。実は、鮎の串打ちには、魚の形を美しく保ちながら、熱が均一に通るようにする技術が込められているんです🎨
また、炭火からの距離や火力を調整する絶妙な火加減も、長年の経験なしには身につきません。
当店では「炭火焼き体験」も提供しており、お客様ご自身で炭火と向き合っていただけます。体験された方からは「こんなに難しいなんて知りませんでした!」という声をよくいただくんですよ😅
鮎の命を丸ごといただく日本の心🙏
炭火焼によって「頭から尻尾まで食べられる」状態になった鮎を丸ごと食すことは、日本の食文化における命への敬意の表れなんです。
10月の落ち鮎は、一年しか生きない、はかない命のクライマックス。産卵という大事業を控えた、最も栄養を蓄えた状態です🌸
炭火焼によって、骨や内臓が美味しく食べられるようになることで、鮎の豊かな栄養価を丸ごと摂取することができます。これって、本当に素晴らしいことだと思いませんか?
お客様からは「普段は魚の骨が苦手だけど、ここの鮎は全部食べられました」という嬉しいお声もいただいています。
10月だからこそ味わえる温かい楽しみ🍶
涼しくなる10月は、炭火焼で鮎を堪能した後も、温かい鮎料理で身体を温める楽しみがあります。
◆鮎の骨酒 🍶 炭火焼で香ばしくなった鮎の骨を熱燗に入れる「鮎の骨酒」は、大人のお客様に大変ご好評をいただいています。炭火の香りが日本酒に移り、何とも言えない風味になるんですよ。
◆鮎雑炊 🍚 お食事の締めくくりには”鮎雑炊”をお出ししています。実は、これには胃にやさしい理由があるんです。炭火焼の風味と鮎の出汁が溶け出した優しい味わいが、秋の冷えた身体に染み渡ります。
お客様からは「最後の雑炊で心も身体も温まりました」というお声をよくいただくんです😊
🍁 当店で味わう極上の炭火焼体験 – 10月の魅力満載!
10月の根尾川の絶景と炭火焼のマリアージュ🎨
10月の根尾川周辺は、本当に美しいんです!清流の透明度がさらに増し、周囲の山々が色づき始める季節。
涼しい秋の空気の中で、炭火の温かさを感じながら鮎を味わっていただく体験は、まさに五感をフルに使った究極の体験だと自負しています✨
お客様からは「景色を見ながら食べる鮎は格別ですね」「写真を撮るのを忘れて夢中で食べてしまいました」という嬉しいお声をいただいています📸
川沿いの自然散策もお楽しみいただけますので、清流の恵みを全身で感じた後に炭火焼をお召し上がりください。きっと、鮎の美味しさが一層引き立つはずです!
ご家族・ご友人と一緒に学んで楽しむ👨👩👧👦
当店では、美味しい鮎料理をお召し上がりいただくだけでなく、様々な体験や学びもご提供しています。
◆炭火焼き体験 🔥 ご希望のお客様には、実際に鮎を焼いていただく体験もできます。「最初は焦がしてしまいそうで怖かった」というお客様も、最終的には「楽しかった!家でもやってみたい」とおっしゃってくださいます。
◆伝統漁法「やな」の見学 🎋 竹だけでできた”天然の魚取り機”の見学もできます。お子様には特に人気で「どうして魚が捕まるの?」と興味津々でご覧になっています。
◆岐阜の鮎文化への理解 📚 鮎料理をお召し上がりいただきながら、岐阜の鮎文化や歴史についてもお話しさせていただいています。
当店のおもてなし施設のご紹介🏮
お客様に快適にお過ごしいただけるよう、充実した施設をご用意しています。
◆広々とした店内 🏠
- 座敷:9卓(36席)
- テーブル:11卓(66席)
- 合計:102席の ゆったり空間
◆便利なサービス 💳
- 大駐車場完備
- PayPay決済対応
- 宴会のご予約も承ります
- 団体様は営業時間外でもご相談可能
お客様からは「広くてゆったりできる」「大人数での利用も安心」というお声をいただいています。
◆営業情報 ⏰
- 平日:11:00~
- 土日祝:10:30~
- 所在地:〒501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
10月はまだまだ営業しておりますので、ぜひこの機会に当店自慢の炭火焼をご体験ください!
🌟 まとめ:炭火が鮎の命を最高の形に昇華させる奇跡
今回は、「なぜ炭火で焼くと鮎が美味しいのか」について、科学的な視点から詳しくお話しさせていただきました。
遠赤外線の魔法 ✨
- 熱の均一な浸透
- 骨の構造変化による「頭から尻尾まで食べられる」食感
- 水分保持と芳香の凝縮
これらの科学的効果は、決して炭火だけで実現できるものではありません。
当店の3つの条件 🎯
- 根尾川の清流が育んだ最高の鮎
- 魚屋一筋30年のプロの目利き
- **「串打ち三年、焼き一生」**の伝統技術
これらすべてが揃って初めて、炭火の魔法が発揮されるのです。
10月の根尾川を訪れ、当店の炭火で焼かれた鮎を味わっていただくことは、鮎の生命力、日本の伝統漁法の知恵、そして調理科学の結晶を五感で体験していただくことに他なりません🙏
ぜひ、この機会に「上長瀬やな 和亭」で、香り高く、味わい深い鮎料理の真髄をご堪能ください!
皆様のお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております😊✨
※当店では、10月も元気に営業中です!落ち鮎の美味しい季節をお見逃しなく🍂
🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana