皆さま、こんにちは!上長瀬やな 和亭(なごみてい)です🌟
「鮎って夏の食べ物でしょ?」そう思っている方、実はもったいないことをしているかもしれません!当店の鮎シーズンは秋の終わりまでしっかりと楽しめるんです✨
10月に入り、朝晩は肌寒くなってきましたが、この時期の鮎こそ一年で最も美味しいって知っていましたか?今回は、30年間魚一筋の私たちが、なぜ秋の終わりまで鮎を楽しめるのか、その秘密をたっぷりとお話しさせていただきますね😊
🎣 なぜ和亭の鮎は秋の終わりまで美味しいの?一年魚の不思議な生態
鮎は「一年魚」という特別な魚なんです
「年魚(ねんぎょ)」という別名をご存じでしょうか?鮎はたった一年しか生きない、とても儚い命を持つ魚なんです。
でも、この短い生涯の中で、鮎は季節ごとに全く違う表情を見せてくれます。私たちが30年間魚屋をやってきて感じるのは、鮎ほど季節の移ろいを身で表現してくれる魚はないということです。
春:若鮎が元気よく川を上ってきます 夏:苔をたくさん食べて、あの独特な香りが最高潮に! 秋の終わり:産卵のために下る「落ち鮎」となり、身に栄養をぎゅっと蓄えます
10月の「落ち鮎」が実は一番美味しい理由
お客様からよく「夏の鮎と秋の鮎、どっちが美味しいの?」と聞かれます。
夏の鮎は確かに香りが素晴らしく、あの清涼感は格別です。でも、10月の落ち鮎は全く違う魅力があるんですよ!
産卵に向けて栄養を蓄えた落ち鮎は、身に深いコクと旨味が凝縮されています。特にメスの子持ち鮎は、卵の濃厚な味わいも楽しめて、まさに一粒で二度美味しい✨
お客様の中には「秋の鮎の方が好き!」という通な方も多くいらっしゃいます。実際、私たち職人も、この時期の鮎の味の深さには毎年驚かされているんです。
根尾川だからこそ実現できる品質の秘密
当店がある根尾川は、本当に特別な川なんです。**「清流の女王」**と呼ばれる鮎が棲むということは、その川がどれだけ清らかかという証拠でもあります。
鮎は水質にとても敏感な魚です。少しでも水が汚れていると、すぐに味に影響が出てしまいます。でも根尾川の鮎は、秋の終わりまで変わらずに美しい香りを保っているんです。
「魚が水質を教えてくれる」とよく言いますが、まさにその通りです。根尾川の鮎を食べていただければ、この川がどれだけ美しいかを実感していただけると思います。
👨🍳 30年の目利きが選ぶ!最高の鮎をお客様にお届けする理由
魚屋歴30年だからこそ分かる「美味しい鮎」の見分け方
私たちが魚屋として30年間培ってきた経験。これが当店の一番の財産だと思っています。
特に秋の終わりの鮎は、見た目だけでは分からない部分が多いんです。同じように見えても、身の締まり方、色つや、匂い…すべてが微妙に違います。
例えば、昨日も市場から届いた鮎を一尾一尾手に取って確認しました。触った瞬間に「この子は最高だ!」と分かる鮎があるんです。身がしっかりしていて、目が澄んでいて、鱗にツヤがある。
こういった細かな違いを見極めることで、**「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい」**という私たちの想いを実現しています。
季節ごとの鮎の表情の違い
30年間鮎と向き合ってきた私たちだからこそ分かる、季節ごとの鮎の違いをお話しします。
春の若鮎は、海から上がってきたばかりで身が柔らかく、淡白な味わいです。この時期の鮎は、まだ苔を十分に食べていないため、特有の香りも控えめです。
夏の成鮎は、まさに鮎のイメージそのもの。苔をたっぷり食べて「香魚」としての魅力が最高潮に達します。身も引き締まり、あの独特な香りが楽しめる時期ですね。
そして秋の落ち鮎。これがまた全く違う魅力なんです。産卵に備えて身に脂が乗り、味わいが格段に深くなります。特に内臓の味は、夏とは比べものにならないほど濃厚で複雑になります。
毎年、この変化を見ているのですが、同じ魚とは思えないほどの違いがあるんですよ。お客様にも「季節を変えてまた来てみてください」とよくお勧めしています。
実際に、「夏に来て美味しかったので、秋も来ました」というお客様も多くいらっしゃいます。そして皆さん「全然違う魚みたい!」と驚かれるんです😊
「やな」という伝統漁法の素晴らしさ
当店が運営している「やな」は、川の流れを利用した昔ながらの漁法です。これがまた、鮎の鮮度を保つのに最適なんですよ!
**竹だけで作られた”天然の魚取り機”**とも言える「やな」は、魚を傷つけることなく捕獲できます。網で捕ると魚が暴れて傷ついてしまいますが、「やな」なら自然な流れで魚が入ってくるので、ストレスも最小限です。
特に秋の落ち鮎は、川を下る習性を利用して捕獲するので、まさに「やな」にとって最適な時期なんです。
🔥 炭火焼きの魔法!頭から尻尾まで美味しく食べられる秘密
当店自慢の炭火焼きコース
当店で一番人気の**「炭火焼 鮎コース」**✨
なぜ炭火にこだわるのか?それには科学的な理由があるんです。
炭火から出る遠赤外線は、鮎の身の奥まで均一に熱を通してくれます。これが、鮎を「頭から尻尾まで美味しく食べられる」秘密なんですよ!
普通の火だと表面だけ焼けて中が生焼けになったり、逆に火を通しすぎてパサパサになったりしますよね。でも炭火なら、じっくりと芯まで熱が通るので、骨まで柔らかくなるんです。
お客様の反応が嬉しい!
「鮎が苦手だった」というお客様が、当店で「完食!」されることがよくあります😊
先日も、「内臓の苦味が嫌いで…」とおっしゃっていたお客様が、炭火で焼いた鮎を一口食べた瞬間に「あれ?全然苦くない!」と驚かれていました。
炭火で焼くことで、内臓の臭みが抑えられ、逆に爽やかな苦味と香りに変わるんです。これが鮎本来の味なんですよ。
10月だからこそ楽しめる温かい鮎料理
涼しくなるこの時期は、温かい鮎料理がとっても人気です🍵
また、お食事の最後にお出しする鮎雑炊も大好評!鮎の出汁がしっかりと溶け出した、体に優しい一品です。お客様からは「胃に優しくて、締めにぴったり」とよく言われます。
甘露煮も秋の鮎ならではの楽しみ方です。長時間煮込むことで、骨まで柔らかくなり、落ち鮎の栄養を余すところなくいただけます。
🌸 和亭で過ごす特別な時間 – 自然と美食の楽園
根尾川の美しい景色と一緒に
10月の根尾川は本当に美しいんです🍁
水の透明度が高まって、周りの山々も色づき始める季節。川沿いを散歩するだけで、心が洗われるような気持ちになります。
お客様には、お食事の前後に川沿いを歩いていただくことをお勧めしています。「やな」の仕組みを見学したり、清流のせせらぎを聞きながらのんびりと過ごしていただく時間も、当店ならではの贅沢だと思います。
家族みんなで楽しめる空間
当店は**座敷9卓(36席)、テーブル11卓(66席)**をご用意しています。大駐車場もありますので、お車でお越しいただいても安心です🚗
「食べて、学んで、遊べる」をコンセプトに、特にお子様連れのご家族には喜んでいただいています。
先日も3世代でお越しいただいたお客様が、「おじいちゃんが鮎の話をしてくれて、とても勉強になりました」とおっしゃっていました。食事を通じて家族の絆が深まる瞬間を見るのは、私たちにとっても本当に嬉しいことです😊
岐阜の鮎文化を次世代に
鮎は単なる食材ではありません。岐阜の鮎文化には長い歴史があり、水と共に生きてきた人々の知恵が詰まっています。
昔から岐阜の人々は、鮎を通じて季節の移ろいを感じ、家族や仲間との絆を深めてきました。お祭りや祝い事には必ず鮎が登場し、それぞれの家庭で受け継がれてきた焼き方や食べ方があったんです。
当店でも、そんな文化的な背景をお客様にお伝えするようにしています。例えば、なぜ鮎を「香魚」と呼ぶのか、どうして頭から食べるのが良いとされるのか、鮎の骨酒にはどんな意味があるのか。
こういった話をしながら食事をしていただくと、お客様の表情も変わってきます。「そんな意味があったんですね」「おばあちゃんが同じことを言っていました」といったお声をよくいただきます。
歴史と文化を知って食べる鮎は、また違った美味しさを感じていただけると思います。私たちは、美味しい鮎料理を提供するだけでなく、この素晴らしい文化を次の世代にも伝えていきたいと考えています。
💝お客様に愛され続ける理由 – 心を込めたおもてなし
お客様一人一人を大切に
私たちが最も大切にしているのは、お客様一人一人との出会いです。
毎日たくさんのお客様がお越しくださいますが、できるだけお一人お一人とお話しさせていただくようにしています。鮎の焼き加減のご希望から、お連れ様の好み、記念日のお話まで。
「去年も来ました!」とおっしゃってくださるお客様には特に嬉しくなります。リピーターのお客様が多いのも、当店の自慢の一つです✨
団体様も大歓迎!
団体様は営業時間外でもご相談可能です。会社の慰労会や同窓会など、特別な日にご利用いただくことも多く、そんな大切な場面に選んでいただけることを光栄に思っています。
PayPayも使えますので、お支払いも便利になりました💳
先日は50名様の団体さまにお越しいただき、皆様に喜んでいただけました。「全員が満足できる場所はなかなかないけれど、ここは本当に良かった」というお言葉をいただき、スタッフ一同感激いたしました。
プロとしての誇りと責任
30年間魚屋をやってきて感じるのは、美味しい魚をお客様にお届けするという仕事の素晴らしさです。
毎朝、市場に向かう時の気持ち、良い魚に出会えた時の喜び、お客様の「美味しかった」という笑顔。これらすべてが私たちの原動力になっています。
これからも、根尾川の恵みと伝統的な技術、そして心を込めたおもてなしで、皆様に愛される店であり続けたいと思います。
📍 アクセス・店舗情報
上長瀬やな 和亭(なごみてい)
📍 〒501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
⏰ 営業時間
- 平日:11:00~
- 土日祝:10:30~
🚗 大駐車場完備 🚌 送迎バス(準備中) 💳 PayPay対応
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
🎊 まとめ:秋の終わりこそ、鮎の真の旬を味わいに来てください
いかがでしたでしょうか?
鮎のシーズンは夏で終わりではありません。むしろ、秋の終わりにかけてが鮎の真の旬と言えるかもしれません。
一年魚である鮎が、その短い生涯を懸けて蓄えた栄養と旨味。根尾川の清らかな恵み。30年の経験を持つ職人の目利き。炭火焼きの技術。そして、心を込めたおもてなし。
これらすべてが揃って初めて、本当に美味しい鮎料理をお客様にお届けできると私たちは信じています。
10月の根尾川は本当に美しく、落ち鮎の深い味わいを楽しむには最高の季節です。ぜひ一度、香り高く、味わい深い鮎料理を味わいに、当店まで足をお運びください✨
皆様との出会いを、スタッフ一同心よりお待ちしております😊
※ 営業日や詳細メニューについては、事前にお電話でお確認ください
🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana