🌸根尾川の四季と鮎の成長ストーリー🐟~岐阜・根尾川の自然に育まれた極上の鮎との出会い~

 

🍃はじめに – 根尾川と和亭の物語

皆さま、こんにちは。上長瀬やな 和亭(なごみてい)でございます。🙇‍♂️

魚屋一筋30年、この根尾川のほとりで鮎と向き合い続けてきた私たちが、今日は特別なお話をさせていただきたいと思います。それは、岐阜県が誇る清流・根尾川の四季の移ろいと、そこに生きる鮎たちの美しい成長物語です。

根尾川は、岐阜県の山間部から流れ出る清らかな川で、日本有数の鮎釣りスポットとしても知られています。🏔️ この川の水は驚くほど透明で、夏の暑い日でも足を浸けるとひんやりと冷たく、まさに「清流」という名にふさわしい美しさを誇っています。

私たち和亭は、この根尾川に設置された「やな」で、伝統的な漁法により鮎を捕獲し、新鮮なうちに炭火で焼いてお客様にお届けしています。🔥 30年間培ってきた目利きの技術で選び抜いた極上の鮎料理を、ぜひ多くの方々にご堪能いただきたいと願っております。


🌸春 – 新たな命の始まり (3月〜5月)

🌱鮎の稚魚、海からの大いなる旅立ち

春が訪れると、根尾川にも新しい季節の息吹が感じられます。桜のつぼみが膨らみ始める3月頃、実は鮎たちにとって最も重要な季節が始まります。

昨年秋に根尾川で生まれた鮎の卵は、冬の間に海で過ごした稚魚となって、再び生まれ故郷の根尾川へと戻ってきます。🌊➡️🏞️ この現象は「遡上」と呼ばれ、鮎の生態系における最も神秘的で美しい営みの一つです。

体長わずか5〜6センチほどの小さな稚魚たちが、本能に導かれて河口から上流へと向かう姿は、まさに自然の驚異そのものです。彼らは透明に近い体で、群れをなして川底近くを泳ぎながら、徐々に上流域へと移動していきます。

🌿春の根尾川の恵み

春の根尾川は、雪解け水によって水量が豊富になり、川底の石についた藻類も豊富に育ちます。この藻類こそが、鮎たちの主要な食料となる重要な存在です。🌿

私が毎朝川を見回りに行くと、澄んだ水の中で小さな鮎たちが一生懸命に石の表面をついばんでいる姿を見ることができます。まるで水中の庭師のように、石の表面を綺麗に磨きながら藻を食べる様子は、何度見ても飽きることがありません。

この時期の鮎はまだ小さく、「若鮎」と呼ばれます。体は透明感があり、淡白で上品な味わいが特徴です。春の若鮎は骨も柔らかく、頭から尻尾まで丸ごと食べられる贅沢な一品として、多くのお客様に愛されています。

🌸春の和亭での楽しみ方

春の和亭では、この時期だけの特別な若鮎料理をご提供しております。炭火でじっくりと焼き上げた若鮎は、皮はパリッと、身はふっくらとした食感で、春の訪れを感じさせる繊細な味わいです。🍽️

また、春は山菜の季節でもあります。根尾川周辺で採れた新鮮な山菜と若鮎のコラボレーションは、まさに春の味覚の饗宴と言えるでしょう。ふきのとうの天ぷら、わらびの煮物、そして若鮎の塩焼き。これらが織りなすハーモニーは、都市部では決して味わうことのできない贅沢な体験です。


🌞夏 – 成長と縄張り争いの季節 (6月〜8月)

🔥真夏の根尾川、鮎たちの熱い戦い

夏を迎えると、根尾川の鮎たちは劇的な変化を遂げます。春に遡上してきた稚魚たちは、豊富な藻類を食べて急速に成長し、体長15〜20センチほどの立派な成魚へと育ちます。💪

この時期の鮎の最大の特徴は、縄張り意識の強さです。良質な藻場を巡って激しい縄張り争いを繰り広げ、「なわばり鮎」とも呼ばれます。川底の石についた藻を独占的に食べるため、他の鮎が近づくと体当たりして追い払う姿は、まさに水中の格闘技を見ているかのようです。🥊

🎣鮎釣りシーズンの到来

6月1日の鮎釣り解禁とともに、根尾川は多くの釣り人で賑わいます。🎣 特に「友釣り」という独特の釣法は、鮎の縄張り争いの習性を利用した日本独自の釣り方法です。

友釣りでは、釣った鮎に針を付けて「おとり鮎」とし、それを野生の鮎の縄張りに送り込みます。野生の鮎がおとり鮎を攻撃した際に針に掛かるという、まさに鮎の習性を知り尽くした先人の知恵が光る釣法です。

私も若い頃は釣り人として根尾川に通ったものですが、鮎の引きの強さと、釣り上げた時の美しい銀色の輝きは、今でも忘れることができません。✨

🌿夏の鮎の美味しさの秘密

夏の鮎が最も美味しいとされる理由は、豊富な藻類を食べて育つことにあります。根尾川の清らかな水で育った藻を食べた鮎は、独特の香りと甘みを持ちます。🌿

特に、鮎の内臓に含まれる「うるか」は珍味中の珍味。ほろ苦くも深い味わいで、日本酒との相性は抜群です。🍶 私たち和亭では、このうるかを使った特製の塩辛もご用意しており、鮎好きの方々に大変喜ばれています。

夏の鮎は身もしっかりとしており、炭火でじっくりと焼くことで外はカリッと、中はジューシーな食感に仕上がります。鮎の腹に粗塩をたっぷりと振り、遠火でゆっくりと焼き上げる。これが30年の経験で培った私なりの焼き方です。

🏞️夏の根尾川の風景

真夏の根尾川は、青空と緑豊かな山々に囲まれた絶景スポットです。🏔️ 川のせせらぎと蝉の声、そして炭火で焼ける鮎の香ばしい匂い。五感すべてで夏を感じられる贅沢な時間が、和亭では楽しめます。

お客様の中には、川遊びを楽しまれる家族連れも多く、子どもたちが川で水遊びをしている間に、ご両親は美味しい鮎料理を堪能されています。👨‍👩‍👧‍👦 このような光景を見ていると、根尾川の自然の豊かさと、それを次世代に伝えていくことの大切さを改めて実感します。


🍂秋 – 産卵への準備と味の深まり (9月〜11月)

🍁鮎たちの最終章、産卵への旅

秋が深まると、鮎たちは生涯最後の大仕事である産卵に向けて準備を始めます。🥚 この時期の鮎は「落ち鮎」と呼ばれ、産卵のために上流から下流へと移動していきます。

体色も夏の美しい銀色から、やや黄金がかった色合いに変化し、特にオスは婚姻色と呼ばれる鮮やかな色彩を身にまといます。💛 体も一回り大きくなり、脂も乗って、一年で最も味が深く、濃厚になる季節です。

🌾秋の味覚、落ち鮎の魅力

落ち鮎の最大の特徴は、その濃厚な味わいです。産卵に向けて蓄えられた栄養分により、身には深いコクと旨みが宿ります。🍖 夏の淡白な味わいとは対照的に、しっかりとした食べ応えのある味に変化します。

私が30年間鮎と向き合ってきて感じるのは、秋の鮎こそが鮎本来の味を最も表現している時期だということです。藻の香りも一層強くなり、「鮎の香魚」としての真価を発揮します。

🌰秋の根尾川周辺の自然

秋の根尾川周辺は、紅葉が美しく、まさに絵画のような風景が広がります。🍁 モミジやカエデが色づく中を流れる清流と、そこに生きる鮎たち。この美しい調和は、何度見ても心が洗われる思いがします。

この時期は、鮎料理とともに地元で採れた新米や秋の山菜も楽しめます。🍚 根尾川流域は米作りも盛んで、清らかな水で育てられたお米は格別の美味しさです。鮎の塩焼きと新米のご飯、これ以上の贅沢はないのではないでしょうか。


❄️冬 – 静寂の季節と来年への準備 (12月〜2月)

🌨️雪化粧の根尾川

冬を迎えると、根尾川の風景は一変します。雪化粧した山々に囲まれた川は、静寂に包まれ、神秘的な美しさを醸し出します。❄️ この時期、成魚の鮎たちは産卵を終えてその生涯を終え、川底には次の世代となる卵が静かに眠っています。

冬の根尾川は一見すると生命の気配を感じにくいかもしれませんが、実は来年の春に向けた重要な準備期間なのです。川底の卵たちは、雪解け水とともに新しい命として生まれ変わる日を静かに待っています。🥚➡️🐟

🏠冬支度と来年への想い

冬は、やなの設備を点検し、来年に向けての準備をする大切な時期でもあります。🔧 川の流れの変化を読み、最適な場所に設備を配置し直したり、炭火焼きに使用する備長炭を厳選して仕入れたりと、見えないところでの作業が続きます。

私にとって冬は、一年を振り返り、来年はどのようにお客様により良い鮎料理をお届けできるかを考える貴重な時間でもあります。💭 30年の経験を積んでもなお、鮎の奥深さには驚かされることばかりです。


🐟鮎の成長ストーリー – 一年間の軌跡

📖命の物語、川と海を結ぶ神秘

鮎の一生は、まさに自然の神秘に満ちた物語です。秋に根尾川で生まれた卵は、冬を川底で過ごし、春になると稚魚として海へ下ります。そして数ヶ月を海で過ごした後、再び生まれ故郷の川へと戻ってくる。この壮大なサイクルは、何千年も繰り返されてきた自然の営みです。🌊🏞️🌊

一匹の鮎の視点から見ると、わずか一年という短い生涯の中に、これほど多くのドラマが詰まっているのです。海から川への遡上、縄張り争い、そして次の世代への命のバトンタッチ。まさに生命の尊さを教えてくれる存在だと思います。

🎯和亭の目利き – 最高の鮎を見極める技術

30年間鮎と向き合い続けてきた私の目利きの技術について、少しお話しさせていただきます。👁️ 良い鮎を見極めるポイントは、まず体の色艶です。健康な鮎は美しい銀色に輝き、鱗一枚一枚がしっかりとしています。

次に重要なのが香りです。新鮮な鮎は特有の清涼感のある香りがします。これは鮎が食べている藻の香りで、「香魚」と呼ばれる所以でもあります。🌿 また、触った時の弾力も重要な判断材料です。

サイズも重要ですが、大きければ良いというものではありません。その時期、その川の状況に最も適した大きさの鮎を選ぶことが大切です。春の若鮎には若鮎の、秋の落ち鮎には落ち鮎の最高のタイミングがあるのです。


🔥和亭の炭火焼き – 伝統の技法

🪵備長炭へのこだわり

和亭の鮎料理の要となるのが、炭火での焼き技術です。🔥 私たちが使用するのは最高級の備長炭。この炭は燃焼温度が高く、安定しており、鮎に余計な臭いを付けることなく、素材の味を最大限に引き出してくれます。

備長炭の火は遠赤外線効果により、鮎の内部までじっくりと熱を通し、外はカリッと、中はふっくらとした理想的な焼き上がりを実現します。ガス火や電気では決して出せない、炭火ならではの深い味わいがここにあります。

🎨職人の技 – 火加減と時間の芸術

鮎を美味しく焼くには、火加減と時間のコントロールが最も重要です。⏰ まず、鮎に粗塩をたっぷりと振り、30分ほど置いて余分な水分を抜きます。これにより、焼いた時に身が締まり、旨みが凝縮されます。

焼きは強火の遠火で始めます。最初に皮をパリッと焼き上げ、その後じっくりと火を通していきます。途中で何度か向きを変え、全体に均等に熱が通るよう細心の注意を払います。

完成の目安は、鮎の目が白く濁り、背ビレがピンと立った状態です。この瞬間を見極めるのも、長年の経験があってこそできる技術だと自負しています。


🌍根尾川の環境保護への想い

🌱清流を守る取り組み

美味しい鮎を育む根尾川の清流を守ることは、私たち和亭にとって最も重要な使命の一つです。🌊 近年、気候変動や開発の影響で、多くの河川の水質が悪化している中、根尾川の美しい水環境を次の世代に引き継いでいかなければなりません。

私たちは、地域の環境保護団体と協力して、川の清掃活動や水質調査に参加しています。また、お客様にも根尾川の環境の大切さをお伝えし、共に守っていく意識を持っていただけるよう努めています。

🎣持続可能な漁業への取り組み

鮎の漁獲においても、持続可能性を重視しています。🐟 適切な漁獲量を守り、産卵期には漁を控えるなど、鮎の生態系を損なわない漁業を心がけています。

また、地元の漁協とも協力して、稚魚の放流事業にも参加しています。人工的に育てた稚魚を川に放流することで、鮎の個体数を安定的に維持する取り組みです。


🍽️和亭でのお食事体験

🏮特別な空間での至極の時間

和亭では、単に美味しい鮎料理をお召し上がりいただくだけでなく、根尾川の自然の中で特別な時間をお過ごしいただけるよう、様々な工夫を凝らしています。🏞️

川のせせらぎを聞きながら、炭火で焼かれる鮎の香ばしい匂いを楽しみ、四季折々の美しい景色を眺める。このような五感すべてで味わう体験こそが、和亭ならではの魅力だと考えています。

 


💝お客様との心温まるエピソード

👨‍👩‍👧‍👦三世代で楽しむ根尾川の味

30年間営業していると、本当に多くの素晴らしいお客様との出会いがありました。👥 中でも印象深いのは、三世代でお越しいただく家族のお客様です。

おじいちゃんが若い頃から通ってくださり、その息子さん、そしてお孫さんまで一緒に鮎料理を楽しんでくださる。そんな光景を見ていると、私たちが守り続けてきた味と伝統が確実に次の世代に受け継がれているのだと、深い感動を覚えます。

🎣釣り人との特別な絆

鮎釣りを楽しまれるお客様との交流も、私にとって大きな喜びです。🎣 自分で釣った鮎を持参され、「これを焼いてもらえますか?」と言われる時の嬉しそうな表情は、何度見ても心が温まります。

釣りたての鮮度抜群の鮎を、私の技術で最高の状態に焼き上げる。そして、それを釣った本人が美味しそうに食べる姿を見る。これ以上の幸せはありません。

 


🙏最後に – 皆様への感謝とお誘い

30年間、多くのお客様に支えられながら、この根尾川のほとりで鮎料理をお作りし続けてくることができました。🙇‍♂️ これもひとえに、和亭を愛してくださる皆様のおかげです。

根尾川の四季と鮎の成長ストーリーを通じて、自然の恵みの素晴らしさ、そして食材への感謝の気持ちをお伝えできていれば幸いです。🌿🐟

ぜひ一度、根尾川の美しい自然の中で、極上の鮎料理をご堪能ください。四季それぞれに異なる鮎の魅力を、30年の経験と技術でお届けいたします。皆様のお越しを、根尾川の清流とともに心よりお待ちしております。✨

魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください 🍃🐟🔥

🌊 上長瀬やな 和亭(なごみてい)🐟
皆様のお越しを心よりお待ちしております! 🙏✨




🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。

📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間:平日 11:00~ / 土日祝 10:30~
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応

📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

 

 

 

 

About the Author

You may also like these