はじめに:鮎が教えてくれる川の健康診断 🐟
こんにちは!岐阜県揖斐川町の根尾川沿いにある「上長瀬やな 和亭(なごみてい)」です。
突然ですが、皆さんは「鮎が育つ川」と「育たない川」の違いをご存知でしょうか?
私たち和亭は、魚屋一筋30年のプロの目利きが「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい」という思いで始めたお店です。毎年、根尾川という素晴らしい清流の恵みをお客様にお届けしていますが、この仕事を通じて痛感するのは、鮎という魚がいかに環境に正直かということなんです。
実は、鮎は「水質判定機」とも言える存在。鮎が元気に育つ川には、他の川にはない特別な条件が揃っているんです。
今回は、30年以上鮎と向き合ってきた私たちの視点から、鮎が育つ川の秘密を、根尾川を例にじっくりとお話しさせていただきます。2025年度の営業は終了いたしましたが、2026年度は7月1日からの営業を予定しております。来年の夏、ぜひ清流の恵みを味わいにいらしてくださいね!
🏔️ 鮎が育つ川の絶対条件:根尾川に学ぶ「清流の秘密」
「鮎が上る川=綺麗な証拠」は本当なのか?
よく「鮎が上る川は綺麗な証拠」と言われますが、これは単なる言い伝えではありません。実際に、鮎という魚は環境の変化に極めて敏感なんです。
私たちが30年間、根尾川の鮎を見続けてきて分かったことがあります。それは、鮎が健康に育つには、水温・溶存酸素・水の透明度など、あらゆる環境条件が最高レベルで整っている必要があるということです。
例えば、少しでも水質が悪化すると、鮎の成長が遅くなったり、あの独特の香りが失われたりします。逆に言えば、立派な鮎が獲れる川は、それだけで環境が完璧に保たれている証明になるんですね。
根尾川で獲れる鮎を毎日見ている私たちだからこそ、この川がどれほど特別な環境なのか、身をもって実感しています。
根尾川が持つ「地形と水源の不思議」
では、なぜ根尾川では毎年こんなに素晴らしい鮎が育つのでしょうか?
その答えは、根尾川特有の地形と水源にあります。
根尾川は山間部から流れ出る清らかな水を源としており、周囲の豊かな森林が天然のフィルターとなって、不純物を取り除いてくれます。また、適度な水量と流れの速さが、川底の石に良質な藻類を育て、それが鮎の餌となるんです。
よく「育たない川」と比較されることがありますが、多くの場合、そういった川は水源が不安定だったり、流域からの排水の影響を受けやすかったりします。人間の生活圏に近すぎる川では、どうしても水質を完璧に保つのが難しくなってしまうんですね。
根尾川は、自然が生み出した完璧なバランスの上に成り立っている、まさに「奇跡の清流」なんです。
👨🍳 30年の目利きが教える「本物の鮎」の見分け方
プロだから分かる「育つ川」と「育たない川」の鮎の違い
魚屋一筋30年、私たちは毎日何百匹もの鮎を見てきました。その経験から言えることは、鮎の品質は、育った川の環境がそのまま反映されるということです。
清流で育った鮎の特徴は:
- 体色が美しく艶やかで、銀色に輝いている
- 身がしっかりと張っていて、触ると弾力がある
- 独特の「香魚」と呼ばれる爽やかな香りがする
- 目が澄んでいて生き生きしている
一方、水質が十分でない川で育った鮎は、体色がくすんでいたり、香りが薄かったり、身が柔らかすぎたりします。
お店に並ぶ前の段階で、私たちはこうした違いを瞬時に見抜き、本当に美味しい旬の鮎だけをお客様に提供するよう心がけています。
鮎の「旬」を見極める専門知識
実は、鮎は一年しか生きない魚なんです。この儚い命だからこそ、「旬」の時期に食べる鮎は格別に美味しいんですね。
私たちが特に注目しているのは、鮎の成長段階と川の環境の関係です。
春先に川を上ってきた若鮎は、初夏にかけてぐんぐんと成長します。この時期、根尾川の石には良質な藻類がたっぷりと育ち、鮎はそれを食べて最高の状態になります。私たち和亭では、この最も充実した時期の鮎を、炭火焼きでお出ししているんです。
「鮎が最も美味しい時期はいつ?」とよく聞かれますが、答えは「川と鮎が最高のハーモニーを奏でる夏」です。だからこそ、私たちは鮎の旬に合わせて営業期間を限定し、その時期だけの特別な味をお届けしています。
30年の経験があるからこそ、その年の気候や川の状態を見ながら、「今日の鮎は最高だ!」と自信を持って言える。これが私たちの誇りです。
🔥 清流の恵みを最高に引き出す「炭火焼の科学」
なぜ和亭は炭火にこだわるのか?
根尾川という完璧な環境で育った鮎。この素晴らしい素材を、最高の状態でお客様に味わっていただくために、私たちは炭火焼にこだわっています。
「鮎は炭火で焼くとうまいのか?」という疑問に、科学的にお答えしましょう。
炭火から出る遠赤外線には、食材の内部までじっくりと熱を通す効果があります。これによって、清流で育った鮎の繊細な旨味と水分を内部に閉じ込めたまま、外側だけパリッと香ばしく焼き上げることができるんです。
ガス火やグリルでは、この絶妙な火加減は再現できません。炭火だからこそ、鮎本来の味を損なわず、むしろ引き立てることができるんですね。
「串打ち三年、焼き一生」の世界
炭火焼きにはもう一つ、重要な要素があります。それが職人の技術です。
「串打ち三年、焼き一生」という言葉があるように、鮎を美しく、そして美味しく焼き上げるには、長年の修練が必要なんです。
串の打ち方一つで、鮎の見た目の美しさと、火の通り方が変わります。そして焼き加減は、その日の気温や湿度、炭の状態、そして鮎の大きさによって微妙に調整が必要です。
私たちの鮎コースでは、頭から尻尾まで全部食べられるように焼き上げます。「鮎が苦手だったのに、ここでは完食!」というお客様の声をよくいただきますが、これは清流の鮎の品質と、私たちの焼きの技術が合わさった結果なんです。
育たない川の鮎では、どんなに技術を駆使しても、素材そのものの味の薄さや臭みをカバーするのは難しいでしょう。だからこそ、根尾川という最高の環境で育った鮎を、最高の技術で提供できることに、私たちは誇りを感じています。
🎋 やなで味わう「五感の贅沢」体験
自然に囲まれた特別な空間
和亭の最大の魅力は、何と言っても**根尾川の自然に囲まれた「やな」**という立地です。
お座敷からは清流のせせらぎが聞こえ、緑豊かな山々が目の前に広がります。この環境で鮎を味わうという体験は、単なる「食事」を超えた、自然との一体感を感じていただける特別な時間なんです。
夏の風物詩として、やな体験や川遊びも楽しんでいただけます。お子様連れのご家族には、清流で遊ぶ体験が特に好評です。川のせせらぎの音を聞きながら、冷たい川水に足をつけて、目の前で焼かれる鮎の香りを楽しむ。これこそが、鮎が育つ清流でしか味わえない贅沢なんですね。
都会の喧騒を離れ、根尾川の四季折々の美しさに触れることで、お客様は「鮎が育つ環境の素晴らしさ」を五感で感じていただけます。
川沿いの散策も楽しめる
お食事の前後には、和亭周辺の散策もおすすめです。
根尾川沿いには美しい自然が広がっており、季節ごとに違った表情を見せてくれます。春は新緑、夏は青々とした木々、秋は紅葉、そして冬は雪景色。
こうした四季の移り変わりと共に、川の中では鮎が成長し、私たちに恵みをもたらしてくれます。このサイクルを肌で感じていただくことで、「なぜ鮎が清流の女王と呼ばれるのか」を深く理解していただけるはずです。
🍶 鮎料理の奥深さ:塩焼きだけじゃない多彩な味わい
鮎の魅力を味で比べる食べ比べ
和亭では、清流で育った鮎の魅力を、様々な調理法でお楽しみいただけます。
定番の塩焼きはもちろん、甘露煮、鮎の骨酒など、それぞれの調理法で鮎の違った一面が味わえるんです。
塩焼きでは、鮎本来の香りと繊細な身の味を。甘露煮では、骨まで柔らかく煮込んだ深い味わいを。骨酒では、鮎のエキスが溶け出した香り高いお酒を。
こうした多様な調理法が成り立つのも、素材である鮎の品質が高いからこそ。品質の劣る鮎では、調理法によっては臭みが出てしまったり、味が薄くなりすぎたりします。
根尾川の鮎だからこそ、どんな調理法でも美味しく召し上がっていただけるんです。
食事の最後を締める「鮎雑炊」の秘密
鮎コースの最後には、鮎雑炊をお出ししています。
実はこの鮎雑炊、ただの締めの一品ではないんです。鮎の旨味が溶け出した出汁で作る雑炊は、胃にとても優しく、消化を助けてくれる効果があるんですよ。
鮎の旨味成分には、胃腸の働きを整える作用があると言われています。炭火で焼いた鮎から出た脂と旨味が溶け込んだ出汁は、まさに天然の滋養食。昔から、川で働く人々がこうした食べ方を伝承してきた理由が、ここにあるんですね。
清流で育った鮮度の高い鮎だからこそ、最後の一滴まで美味しく、そして体に優しい。これも、鮎が育つ川の恵みを余すことなくいただく、私たちの知恵なんです。
🌟 お客様の声が証明する「清流の価値」
「鮎が苦手だったのに完食!」の理由
和亭には、毎年多くのお客様が足を運んでくださいます。その中でも特に嬉しいのが、「鮎が苦手だったけど、ここでは美味しく食べられた!」というお声です。
実は、鮎が苦手という方の多くは、品質の良くない鮎を食べた経験があるんですね。臭みがあったり、骨が気になったり、独特の香りが強すぎたり。
でも根尾川の鮎は違います。清流で育ち、新鮮な状態で炭火で丁寧に焼き上げた鮎は、臭みが全くなく、香魚と呼ばれる爽やかな香りだけが残ります。骨も頭から尻尾まで食べられるほど、じっくりと火を通しています。
「これが本当の鮎の味なんだ」と、お客様に感動していただける瞬間が、私たち和亭のスタッフにとって最高の喜びなんです。
地元の知恵を伝える責任
魚屋一筋30年の経験を活かし、私たちは「鮎の保存方法」や「お土産の選び方」についても、お客様にアドバイスさせていただいています。
清流で育った鮎を、ご自宅でも美味しく召し上がっていただきたい。その思いから、プロならではの知識を惜しみなくお伝えしています。
これは単なるサービスではなく、根尾川という素晴らしい清流の恵みを、より多くの方に正しく理解していただきたいという、私たちの使命だと考えています。
💚 清流を守り継ぐ私たちの想い
伝統漁法「やな」を受け継ぐ意味
和亭では、伝統的な漁法である「やな」を今も大切に守っています。
やなとは、川に仕掛けを作り、鮎が自然に入ってくるのを待つ、環境に優しい漁法です。無理に獲るのではなく、川の流れに任せて獲る。この方法は、鮎にも川にもストレスをかけない、持続可能な漁法なんですね。
こうした伝統を守り続けることは、単に昔ながらの方法を守るということではありません。清流という環境を次世代に引き継ぐという、私たちの責任でもあるんです。
鮎が育つ川を守ることは、この地域の自然と文化を守ることに繋がります。
2026年度も最高の鮎をお届けします
2025年度の営業は終了いたしましたが、来年も根尾川は変わらず美しい清流として、鮎を育んでくれるはずです。
私たち和亭は、2026年度も7月1日からの営業を予定しております。
30年間培ってきた目利きの技術と、炭火焼の技を駆使して、最高の鮎をご用意してお待ちしております。
根尾川という「鮎が育つ川」の奇跡を、ぜひ皆様にも体験していただきたい。その一心で、私たちはこれからも清流の恵みをお届けし続けます。
まとめ:清流でしか味わえない「本物」を
鮎が育つ川と育たない川の違い。それは、環境の完成度そのものです。
根尾川が持つ美しい地形と水源、そこで育まれる良質な藻類、そして清らかな水。これらすべてが完璧に揃って初めて、「清流の女王」と呼ばれる素晴らしい鮎が育つんです。
そして私たち和亭は、30年の経験を持つ目利きと職人の技で、この清流の恵みを最高の形でお客様にお届けしています。
炭火で焼かれた鮎の香り、川のせせらぎ、緑豊かな自然、そして温かいおもてなし。これらすべてが組み合わさった体験は、鮎が育つ清流でしか味わえない、かけがえのない価値なんです。
来年の夏、ぜひ根尾川の清流と、そこで育った最高の鮎を味わいに、和亭にいらしてください。頭から尻尾まで美味しく食べられる鮎の炭火焼きと、心からのおもてなしで、皆様のお越しをお待ちしております!
🌊✨ 2026年7月1日、また清流でお会いしましょう! ✨🌊

🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

