🌊 根尾川の伝統漁法「やな」で味わう至福の鮎体験|上長瀬やな 和亭

はじめに:清流が育む、夏の風物詩へようこそ 🎐

こんにちは!岐阜県揖斐川町の根尾川のほとりで、伝統的な「やな漁」と鮎料理をお楽しみいただいている「上長瀬やな 和亭(なごみてい)」です。

皆さまは「やな漁」という言葉を聞いたことがありますか?川に竹を組んで魚を獲る、日本の伝統的な漁法なんです。当店は、この歴史ある漁法を守りながら、最高の鮎料理をご提供しています。

実は、私たち和亭を始めたのは、魚屋一筋30年のプロの目利きなんです!長年の経験から「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい!」という強い思いを持ち続けてきました。その夢を実現する場所として選んだのが、この清流・根尾川でした。

清流の女王と呼ばれる鮎。その鮎が上る川は、水が綺麗な証拠なんですよ。根尾川の澄んだ水と豊かな自然に囲まれた当店で、五感すべてで夏を感じていただける体験をご用意しています。

今回のブログでは、「やな漁」の仕組みや魅力、そして当店自慢の鮎料理について、たっぷりとご紹介させていただきます!✨

🎋 竹だけでできる”天然の魚取り機”!やな漁の仕組み

やな漁って、いったい何?

「やな漁」は、川の流れを巧みに利用した伝統的な漁法です。シンプルに言うと、**竹だけでできる”天然の魚取り機”**なんです!

川幅いっぱいに竹を組んで「簗(やな)」という構造物を設置します。この簗が、川を遡上したり下ったりする鮎を自然に誘導して捕まえる仕組みになっているんですね。

釣りのように一匹ずつ釣り上げるのではなく、川の流れと魚の習性を深く理解して、効率的に漁獲できるのが「やな漁」の特徴です。

何百年も受け継がれてきた先人の知恵

この漁法、実は何百年も前から日本各地で行われてきました。電気もない時代に、自然の力だけを利用して食糧を得る。先人たちの知恵と工夫が詰まった、まさに日本の文化遺産なんです。

当店のやなも、その伝統的な仕組みを大切に守りながら運営しています。お客様には、ただ食事を楽しむだけでなく、この歴史ある漁法に触れていただける貴重な体験をご提供したいと思っています。

自然と共存する持続可能な漁法

「やな漁」のすばらしいところは、自然に大きな負荷をかけない点です。竹という天然素材を使い、川の流れを変えることなく、魚の習性を利用するだけ。

現代では「サステナブル(持続可能)」という言葉がよく使われますが、やな漁はまさに昔からの持続可能な漁法なんですね。地域の自然と調和しながら、恵みをいただく。この考え方は、今の時代にこそ大切にしたい価値観だと私たちは考えています。

💎 根尾川という最高の舞台が生む、極上の鮎

「清流の女王」鮎が教えてくれること

鮎は「清流の女王」と呼ばれる魚です。なぜなら、鮎が上る川は水が綺麗な証拠だから。鮎は水質にとても敏感で、汚れた川には住めないんです。

つまり、根尾川に鮎がたくさん上るということは、この川がいかに美しく保たれているかの証明なんですね。お客様が当店で召し上がる鮎は、この清流が育んだ最高品質の魚なんです!🐟

根尾川の地形と水源の不思議

根尾川の水が美しい理由は、この地域の地形と水源にあります。山々から湧き出る清らかな水が、自然のフィルターを通って川に流れ込む。この恵まれた環境が、鮎の成長に最適な条件を作り出しているんです。

川遊びで水に触れてみると、その冷たさと透明度に驚かれるお客様も多いんですよ。夏の暑い日に、この清流のほとりで過ごす時間は、本当に格別です。

水と共に生きてきた人々の物語

根尾川には、水と共に生きてきた人々の暮らしにまつわる神話や伝承が今も残っています。地域の方々は代々、この川を大切にし、その恵みに感謝しながら生活してきました。

当店も、その伝統を受け継ぐ一員として、根尾川の自然を守り、次の世代へつなげていく責任を感じています。お客様には、この美しい景色と共に、地域の文化や歴史も感じていただければ嬉しいです。

👨‍🍳 魚屋30年の目利きが選ぶ、最高の鮎の秘密

プロが教える「おいしい鮎の見分け方」

30年間、魚と向き合ってきた私たちだからこそ分かる、おいしい鮎の見分け方があります!

まず注目するのは、鮎の「色つや」と「体つき」。健康で新鮮な鮎は、独特の輝きを放っているんです。また、触ったときの張りや、目の澄み具合も重要なポイント。

長年の経験で培った目利きの技術で、お客様には常に最高品質の鮎だけをご提供しています。

鮎は一年しか生きない儚い命

実は、鮎は一年しか生きない魚なんです。春に生まれて、夏に成長し、秋に産卵して命を終える。この短い一生だからこそ、旬の時期の鮎は格別においしいんですね。

当店では、その時期ごとに最もおいしい鮎をお出ししています。初夏の若鮎は柔らかく上品な味わい、夏の成長した鮎は脂がのって濃厚、秋の落ち鮎は卵や白子の旨みが加わります。

季節ごとに変わる鮎の味を楽しんでいただけるのも、当店の魅力の一つです!

「香魚」の名前に込められた真実

鮎は「香魚(こうぎょ)」とも書かれます。「本当に香るの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

答えは「イエス」!特に、川底の苔を食べて育った天然の鮎は、スイカやキュウリのような爽やかな香りがするんです。この香りが最も楽しめるのは、やはり塩焼き。炭火でじっくり焼き上げると、その香りが一層引き立ちます。

当店で鮎を召し上がるときは、ぜひこの独特の香りも楽しんでくださいね。🌿

オスとメス、味の違いを知っていますか?

鮎通の楽しみ方として、オスとメスの味の違いを知ることがあります!

一般的に、オスは身が締まっていて力強い味わい。メスは卵を持っている時期なら、その卵の濃厚な旨みが加わります。どちらが優れているというわけではなく、それぞれに異なる魅力があるんです。

当店では、お客様のお好みに応じて、またその日の鮎の状態を見ながら、最適な鮎をご提供しています。食べ比べしてみたいというご要望も大歓迎ですよ!

🔥 炭火焼きの科学と職人技が生む、究極の美味しさ

なぜ鮎は炭火で焼くとうまいのか?

「鮎は炭火焼きに限る!」とよく言われますが、これには科学的な理由があるんです。

その秘密は遠赤外線効果。炭火から出る遠赤外線が、鮎の表面だけでなく内部までじっくりと熱を伝えます。だから、外はパリッと香ばしく、中はふっくらジューシーに焼き上がるんですね。

ガスやIHでは再現できない、この炭火ならではの焼き上がりが、鮎の旨みを最大限に引き出します。当店では、厳選した炭を使用して、丁寧に焼き上げています。✨

「串打ち三年、焼き一生」の世界

焼き魚の世界には、**「串打ち三年、焼き一生」**という言葉があります。これは、鮎に串を打つ技術を習得するのに3年、そして完璧に焼けるようになるには一生かかる、という意味なんです。

鮾を美しく、そして均等に火が通るように串を打つのは、実は高度な技術。当店のスタッフも、日々研鑽を重ねています。

この技術があるからこそ、鮎は「頭から尻尾まで食べられる」魚になるんです。丁寧に焼かれた鮎は、骨まで香ばしく食べられますよ!

炭火焼き体験の楽しみ方

当店では、お客様の目の前で鮎を炭火で焼き上げる様子もご覧いただけます。パチパチと弾ける音、立ち上る香ばしい香り、じわじわと色づいていく鮎の姿。

五感すべてで楽しめる、まさにライブ感のある体験です!特にお子様は、この焼き上がる様子に興味津々。食育にもなる貴重な体験になると、多くのご家族からお声をいただいています。

🍽️ 多彩な味わい方で鮎の魅力を堪能!

定番の塩焼きから甘露煮まで

当店では、鮎の魅力を様々な調理法で味わっていただけます。

定番の塩焼きは、やはり鮎の美味しさを最もストレートに感じられる食べ方。シンプルだからこそ、素材の良さがダイレクトに伝わります。

甘露煮は、じっくり煮込んだ鮎が骨まで柔らかく、濃厚な甘辛い味わい。お酒のお供にも、ご飯のおかずにも最高です!

フライは、サクサクの衣と鮎のふっくらした身の対比が楽しい一品。鮎が苦手なお客様でも「これなら食べられる!」と好評なんですよ。

食べ比べで発見する、新しい美味しさ

当店の人気メニューの一つが、鮎の食べ比べです!

塩焼き、甘露煮、フライなど、様々な調理法の鮎を一度に味わえるセット。それぞれの調理法で、鮎の違った魅力が引き出されているのを実感していただけます。

「鮎ってこんなにいろんな味わいがあるんだ!」という発見が、多くのお客様に喜ばれています。初めて当店にいらっしゃる方には、特におすすめのメニューです。🌟

食後の楽しみ「鮎雑炊」の秘密

お食事の最後を飾るのが、当店自慢の鮎雑炊

実は、この鮎雑炊には胃にやさしい理由があるんです。鮎から出た出汁には、豊富なアミノ酸やミネラルが含まれていて、消化を助ける働きがあります。

また、炊き込んだご飯がお腹を優しく満たしてくれる。満腹なのに不思議と胃もたれしない、これが鮎雑炊の魅力なんですね。

「もうお腹いっぱいだけど、これだけは別腹!」とおっしゃるお客様も多いんですよ。

歴史ある楽しみ方「鮎の骨酒」

昔の人は、鮎を余すことなく楽しむ知恵を持っていました。その一つが鮎の骨酒

焼いた鮎の骨を熱燗に入れて楽しむこの飲み方、実は江戸時代から続く伝統的な楽しみ方なんです。鮎の香ばしい風味がお酒に移って、なんとも言えない味わいに。

当店でも、ご希望のお客様には骨酒をご用意しています。日本酒好きの方には、ぜひ一度お試しいただきたい逸品です!🍶

👨‍👩‍👧‍👦 食べて、学んで、遊べる!家族みんなの夏の思い出作り

川遊びと散策で自然を満喫

当店の魅力は、鮎料理だけではありません!根尾川のほとりという立地を活かして、川遊びや散策も楽しんでいただけるんです。

お食事の前後に、清流で水遊びをしたり、川沿いを散策したり。特に夏の暑い日は、冷たい川の水が最高に気持ちいい!お子様は大はしゃぎですよ。

自然の中で遊び、学び、そして美味しいものを食べる。五感すべてを使った体験が、家族の素敵な思い出になります。

お子様も安心の初めてガイド

「やなって初めてなんだけど、大丈夫?」「子供でも楽しめる?」そんな不安をお持ちの方もご安心ください!

当店では、初めてのお客様でも安心して楽しめるようガイドをご用意しています。やなの仕組みの説明から、鮎の食べ方まで、丁寧にご案内させていただきます。

小さなお子様連れのファミリーも大歓迎。座敷席もございますので、ゆったりとお過ごしいただけます。

季節ごとに変わる鮎との出会い

鮎のシーズンは、夏だけだと思っていませんか?実は、当店では秋の終わりまで鮎を楽しんでいただけるんです!

初夏の若鮎、夏の成長した鮎、秋の落ち鮎。それぞれの時期に、異なる魅力があります。根尾川の四季と鮎の成長ストーリーを感じながら、季節ごとに訪れるお客様もいらっしゃるんですよ。

何度来ても、その時々で違った鮎との出会いがある。これも、当店の大きな魅力の一つです。🍂

地域イベントと組み合わせた楽しみ方

岐阜県揖斐川町では、一年を通じて様々な地域のお祭りやイベントが開催されています。

当店の鮎料理と、これらの地域イベントを組み合わせて楽しむのもおすすめ!地域の文化に触れながら、美味しい鮎を堪能する。そんな充実した一日を過ごしていただけます。

イベントスケジュールについては、お気軽にお問い合わせください。地域に根ざした当店だからこそ、詳しい情報をご提供できます。

😊 お客様の声が私たちの誇りです

「鮎が苦手だったのに、完食しました!」

当店で最も嬉しいのは、お客様の笑顔と満足のお声です。

特に印象に残っているのは、**「鮎が苦手だったのに、ここでは完食!」**というお声。魚特有の臭みが苦手だったお客様が、当店の鮎は全く臭みがなく、むしろ香ばしくて美味しかったと喜んでくださいました。

これは、清流根尾川で育った鮎の品質の高さと、30年の目利きで選んだ素材、そして熟練の調理技術があってこその結果。このようなお声が、私たちの何よりの励みになっています。

毎年訪れてくださるリピーターの皆様

ありがたいことに、毎年必ず当店を訪れてくださるリピーターのお客様がたくさんいらっしゃいます。

「夏の楽しみは、和亭の鮎!」とおっしゃってくださる方、「子供の頃から家族で来ている」という世代を超えたファンの方。そんな皆様の存在が、私たちが伝統を守り続ける原動力になっています。

季節の移り変わりと共に、毎年お会いできる。これほど幸せなことはありません。💚

2026年度の営業予定

重要なお知らせ:

  • 2025年度の営業は終了いたしました
  • 2026年度の営業は7月1日からを予定しております

営業期間は季節限定となっておりますので、ご来店の際は事前にご確認いただくことをおすすめします。

 

最後に:根尾川の恵みと伝統を、次の世代へ 🌿

「やな漁」は、川の流れと魚の習性を利用した、自然と共存する先人の知恵が詰まった伝統漁法です。

私たち「上長瀬やな 和亭」は、この伝統を守りながら、魚屋一筋30年の目利きの技術と、熟練の調理技術で、最高の鮎料理をご提供し続けてまいります。

清流根尾川という最高の舞台で、やなの仕組みを知り、清流の恵みを体感し、炭火で焼き上げられた香り高い鮎を堪能する。そして、ご家族やご友人と共に、忘れられない夏の思い出を作っていただく。

これこそが、私たちが目指す、究極の鮎体験です。

来シーズンも、皆様のお越しを心よりお待ちしております!根尾川のほとりで、最高の夏をご一緒に過ごしましょう。🎐✨


また来年、根尾川のほとりでお会いしましょう🌊✨



🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃

2025年度の営業は終了いたしました
今年もたくさんの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
2026年度の営業は7月1日からとなります。来年もまたよろしくお願い致します😄


岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。

📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応

📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

About the Author

You may also like these