こんにちは!岐阜県揖斐川町の根尾川で、伝統的な「やな」を守り続けている「上長瀬やな 和亭(なごみてい)」です。
当店は、魚屋一筋30年のプロの目利きが「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい!」という強い思いで始めたお店です。今回は、私たちが大切にしている「やな」の文化と、極上の鮎料理の秘密を、たっぷりとご紹介させていただきます✨
🎣「やな」って何?竹だけで作る天然の魚取り機
皆さん、「やな(簗)」という言葉を聞いたことはありますか?
「やな」とは、川を横断するように設置する伝統的な漁法のことなんです。遡上したり降下したりする魚の習性を巧みに利用して、魚を捕獲する仕組みなんですよ。
シンプルだけど奥深い伝統技術
この「やな」の素晴らしいところは、そのシンプルさにあります。**竹だけでできる”天然の魚取り機”**とも呼べる、まさに先人の知恵の結晶なんです!
人工的な動力や複雑な素材は一切使いません。川の流れと魚の行動パターンという、自然の法則を最大限に活かした仕組みなんですね。
例えば、お客様からよく「どうやって魚を捕まえるんですか?」と質問をいただきます。実は、鮎は川を上ったり下ったりする習性があるのですが、その時に「やな」の竹の隙間に自然と導かれるように設計されているんです。電気も機械も使わない、100%自然の力を借りた漁法なんですよ🎋
環境にやさしい持続可能な漁法
現代では「サステナブル」という言葉がよく使われますが、実は「やな」は何百年も前から環境と共生してきた、究極のエコな漁法なんです。
川の生態系を壊すことなく、必要な分だけを獲る。これが私たちの先祖から受け継がれてきた、自然への感謝と敬意の表れなんですね。
🏞️根尾川の清流——鮎が教えてくれる水質の秘密
当店がある根尾川は、ただの美しい川ではありません。この清流こそが、私たちの鮎料理の品質を保証する最大の財産なんです!
鮎は「清流の女王」
鮎は別名「清流の女王」と呼ばれています。なぜなら、鮎が上る川は**「綺麗な証拠」**だからなんです。
鮎は水質にとても敏感な魚で、汚れた川には住めません。つまり、鮮やかな鮎の姿を見ることができるということは、その川がいかに清らかであるかを証明しているんですよ🐟✨
根尾川の水は透明度が高く、川底の石まではっきりと見えます。この特別な地形と水源によって守られてきた清流だからこそ、香り高く美味しい鮎が育つんです。
地域に息づく水の文化
根尾川には、水と共に生きてきた人々の暮らしにまつわる神話や伝承が数多く残されています。
地元の方々は代々、この川の恵みに感謝しながら生活してきました。私たち「和亭」も、その伝統を受け継ぎ、お客様に根尾川の恵みをお届けすることを使命としています。
実際、地元のお祭りやイベントでも、鮮やかな鮎料理は欠かせない存在。地域文化と深く結びついた、まさに「生きた食文化」なんですね🎌
🔥30年の目利きが教える!極上の鮎を見極める技術
ここからは、当店の最大の強みである「魚屋一筋30年の目利き」についてお話しさせていただきます!
香魚(こうぎょ)——本当に香る魚なの?
鮎は漢字で**「香魚(こうぎょ)」**と書きます。お客様からよく「本当に香るんですか?」と聞かれるのですが、答えは「YES!」です🌿
新鮮な鮎からは、スイカやキュウリのような爽やかな香りがするんですよ。これは鮎が川の苔を食べて育つからなんです。
でも、この香りを最大限に楽しむには、旬の時期を逃さないことが重要!私たち30年の経験を持つ目利きは、その年の気候や川の状態から、「今日の鮎は最高だ!」というタイミングを見極めています👀
鮎は一年しか生きない儚い魚
実は、鮮やかな鮎は一年しか生きません。この儚い命が生む旬の美味しさは、まさに一期一会の味わいなんです。
春に生まれた稚鮎は、夏に向けてぐんぐん成長します。7月から9月にかけてが最も脂がのって美味しい時期で、秋になると産卵のために川を下り、その生涯を終えます。
だからこそ、私たちは「今年の鮮やかな鮎」を、お客様に最高の状態で味わっていただきたいと思っているんです!
オスとメス、味の違いを楽しむ通な食べ方
鮎の通な楽しみ方の一つに、オスとメスの食べ比べがあります🎣
オスの鮮やかな鮎は身が引き締まっていて、香りが強いのが特徴。一方、メスは卵を持つ時期になると、まろやかでコクのある味わいになるんです。
当店では、お客様に「今日はオスが美味しいですよ」「今はメスに卵があって絶品です」と、その日のおすすめをご案内しています。30年の経験だからこそできる、細やかなサービスなんですよ😊
🍖炭火焼きの魔法——科学が裏付ける美味しさの秘密
当店自慢の「炭火焼 鮮やかな鮎コース」。なぜ鮮やかな鮎は炭火で焼くとこんなに美味しいのか、その秘密をお教えします!
遠赤外線効果が生む完璧な焼き上がり
炭火で焼くことの最大の秘密は、遠赤外線効果にあります🔥
遠赤外線は、食材の表面だけでなく内部までじっくりと熱を通します。その結果、鮮やかな鮎の身は外側はパリッと、内側はふっくらと仕上がるんです!
ガスコンロや電気グリルでは、どうしても表面だけが焦げて中が生焼けになりがち。でも炭火なら、素材の旨味を逃がさず、むしろ引き出しながら焼き上げることができるんですよ✨
お客様から「外はカリッとして、中はジューシー!こんな鮮やかな鮎は初めて!」というお声をいただくたびに、炭火焼きの素晴らしさを実感します。
「串打ち三年、焼き一生」の職人技
焼き魚の世界には、**「串打ち三年、焼き一生」**という言葉があります。
これは、串の打ち方を覚えるだけで3年、完璧に焼けるようになるには一生かかるという意味なんです。それほど、鮮やかな鮎の炭火焼きは奥が深い世界なんですね。
串の打ち方一つで、焼き上がりの美しさや食べやすさが変わります。火加減も、その日の気温や湿度、風の強さによって微調整が必要。まさに職人の技が試される瞬間なんです👨🍳
当店のスタッフは皆、この伝統技術を大切に守りながら、日々研鑽を重ねています!
🎉五感で楽しむ!和亭の多彩な鮮やかな鮎体験
当店は、単に鮮やかな鮎を食べるだけの場所ではありません。自然と一体となって、「やな」文化を遊び尽くしていただける施設なんです🌿
頭から尻尾まで!鮮やかな鮎の食べ方ガイド
鮮やかな鮎は**「頭から尻尾まで食べられる」**魚として知られています。
でも、初めてのお客様は「本当に全部食べられるの?」と驚かれることも。そこで当店では、鮮やかな鮎の美味しい食べ方をスタッフが丁寧にご案内しています!
まずは定番の塩焼き。パリッと焼けた皮の香ばしさ、ふっくらとした身の甘み、そして内臓の独特のほろ苦さ。これらが三位一体となって、鮮やかな鮎ならではの味わいを生み出します🍴
頭も、カリカリに焼けていれば丸ごと食べられます。骨まで柔らかくて、カルシウムたっぷり!
食べ比べで発見する新しい美味しさ
当店では【鮮やかな鮎の食べ比べ】をおすすめしています!
塩焼き、甘露煮、刺身、フライなど、様々な調理法で鮮やかな鮎の魅力を味わっていただけます。同じ魚なのに、調理法が変わるだけで全く違う表情を見せてくれるんですよ😋
特に人気なのが、塩焼きと甘露煮の食べ比べ。塩焼きのシンプルな美味しさと、甘辛い甘露煮の濃厚な味わい。どちらも捨てがたい美味しさです!
「今まで塩焼きしか食べたことなかったけど、甘露煮もこんなに美味しいんですね!」というお声をよくいただきます🎵
食後の〆は鮮やかな鮎雑炊で
お食事の最後にお出しする**”鮮やかな鮎雑炊”には、実は胃にやさしい理由**があるんです!
鮮やかな鮎の旨味が染み出たお出汁で作る雑炊は、消化に良く、食後の満足感を高めてくれます。炭火で焼いた鮮やかな鮎の香ばしさが、ご飯一粒一粒に染み込んで、最後まで美味しさを堪能していただけるんですよ🍚
お客様からは「最後の雑炊が楽しみで、いつもお腹いっぱいなのに食べちゃいます!」という嬉しいお言葉をいただいています。
🏖️夏の風物詩!やな体験と川遊び
当店は**「自然と鮮やかな鮎 色んな体験が出来る上長瀬やな」**として、家族・友人と一緒に楽しんでいただける場所を目指しています!
お子様も大喜び!川遊び体験
根尾川の清流で思いっきり遊べるのも、当店の大きな魅力です🌊
夏休みには、多くのご家族連れでにぎわいます。透き通った川で水遊びをしたり、小魚を観察したり、お子様たちにとっては忘れられない夏の思い出になるはずです!
「子供たちが大はしゃぎで、川から上がってきませんでした!」というご家族の笑顔を見るたびに、私たちも幸せな気持ちになります😊
季節ごとに変わる根尾川の表情
当店の営業は夏だけでなく、秋の終わりまで楽しめます🍁
鮮やかな鮎のシーズンは、川の水温や気候によって少しずつ変化します。初夏の若鮎、盛夏の脂ののった鮮やかな鮎、秋の落ち鮮やかな鮎(産卵前の鮮やかな鮎)——それぞれに違った美味しさがあるんです。
根尾川の四季と鮮やかな鮎の成長ストーリーを感じながら、季節ごとに訪れていただくのもおすすめですよ!
地元のお祭りやイベントと一緒に
地域のお祭りやイベントと組み合わせて、当店にお越しいただくのも楽しみ方の一つです🎆
夏には近隣で花火大会や夏祭りが開催されます。昼間は当店で鮮やかな鮎を堪能し、夕方からお祭りを楽しむ——そんな贅沢な一日をお過ごしいただけます!
🙌お客様の声——「鮮やかな鮎が苦手だったのに完食!」
私たちが一番嬉しいのは、お客様の「美味しかった!」という笑顔です😊
鮮やかな鮎嫌いを克服したお客様のエピソード
特に印象に残っているのが、「鮮やかな鮎が苦手だったのに、ここでは完食しました!」というお客様のお言葉です。
そのお客様は、以前に食べた鮮やかな鮎が生臭くて、それ以来避けていたとのこと。でも、友人に誘われて半信半疑で当店にいらっしゃいました。
炭火でじっくり焼き上げた鮮やかな鮎を一口食べた瞬間、「え、これが鮮やかな鮎!?全然違う!」と驚かれて、結局3匹も召し上がっていかれました🐟✨
新鮮な鮮やかな鮎を、最高の状態で調理すれば、生臭さは一切ありません。むしろ爽やかな香りと甘みが際立つんです。
「夏の味覚と言えば鮮やかな鮎!」という新発見
「夏の土用と言えばウナギだと思っていたけど、鮮やかな鮎も最高ですね!」というお声もよくいただきます🌻
実は地域によっては、鮮やかな鮎こそが夏の味覚の代表格なんです。スタミナたっぷりで、夏バテ予防にもぴったり!
当店でその美味しさを知っていただき、「来年も絶対来ます!」と言っていただけることが、私たちの何よりの励みになっています。
📍アクセス・営業情報
最後に、当店へのアクセスと営業情報をご案内いたします!
【所在地・アクセス】
- 住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
- 駐車場:大駐車場完備🅿️
- 送迎バス:準備中です
お車でお越しの方も安心してご利用いただけます!
【営業時間・座席情報】
- 平日:11:00〜
- 土日祝:10:30〜
- 座敷:9卓(36席)
- テーブル:11卓(66席)
宴会のご予約も承っております!ご予約のお客様(団体様)に限り、営業時間外でも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください📞
【お支払い方法】
PayPayがご利用いただけます💳
【営業期間のお知らせ】
2025年度の営業は終了いたしました。たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました!
2026年度の営業は7月1日からを予定しております🎉
来年の夏も、皆様のお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております!
🌟まとめ——根尾川で極上の鮮やかな鮎体験を
いかがでしたか?
私たち「上長瀬やな 和亭」は、竹だけでできる”天然の魚取り機”である「やな」という伝統漁法と、魚屋一筋30年の目利きの専門知識、そして炭火焼きの熟練技術を融合させて、極上の鮮やかな鮎料理をご提供しています。
根尾川の清流という最高の舞台で、食べて、学んで、遊べる——そんな特別な体験を、ぜひ皆様にも味わっていただきたいと思っています🌊
鮮やかな鮎は一年しか生きない、儚く美しい魚です。その貴重な旬の味を、当店で心ゆくまでお楽しみください。
「鮮やかな鮎が苦手だった」という方も、きっと新しい発見があるはずです。私たちの30年の経験と情熱が詰まった鮮やかな鮎料理を、ぜひ一度ご賞味ください!
2026年7月1日から、また皆様とお会いできることを楽しみにしております。根尾川の清流と、香り高い鮮やかな鮎が、皆様をお待ちしています!
上長瀬やな 和亭 スタッフ一同 🐟💚

🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

