鮎雑炊に隠された優しさの秘密🍚根尾川の恵みを最後まで味わう和食の心

はじめに:コースの最後に登場する、特別な一品✨

こんにちは!上長瀬やな 和亭です😊

当店の鮎料理コースを召し上がっていただくと、最後に必ず登場するのが「鮎雑炊」です。炭火で香ばしく焼いた塩焼きや、濃厚な甘露煮、骨酒など、様々な調理法で鮎を堪能していただいた後、温かく優しい雑炊で締めくくります。

「なぜ最後に雑炊なの?」 「ただお腹を満たすためじゃないの?」

実は、この鮎雑炊には、和食の奥深い知恵と、私たちが30年間魚に向き合ってきた中で大切にしてきた想いが込められているんです🌊

今回は、普段なかなかお伝えする機会のない「鮎雑炊」の秘密について、詳しくお話しさせていただきます。根尾川の清流が育んだ鮎を、頭から尻尾まで、骨の髄まで味わい尽くす文化。その集大成とも言える鮎雑炊の魅力を、ぜひ知っていただけたら嬉しいです。

清流根尾川が育む、鮎という宝物🐟

「清流の女王」が教えてくれること

当店がある揖斐川町の根尾川は、岐阜県内でも特に美しい清流として知られています。鮎は「清流の女王」と呼ばれ、綺麗な水でしか育たない魚です。つまり、鮎が元気に育っている川は、それだけで水質が良い証拠なんですね💧

根尾川の地形と水源は、本当に不思議な恵みをもたらしてくれます。山から流れ込む冷たく清らかな水が、鮎にとって最高の環境を作り出しているんです。

お客様からよく「ここの鮎は臭みが全くないですね!」というお声をいただきます。それもそのはず、この極上の環境で育った鮎は、身も骨も内臓まで、まるごと美味しくいただけるんです。

伝統漁法「やな」が支える文化

当店で採用している「やな」は、竹だけでできる”天然の魚取り機”とも呼ばれる伝統漁法です🎋

川の流れを巧みに利用して、産卵のために川を下る鮎を捕獲します。この仕組みがあるからこそ、旬の時期に新鮮な鮎を安定的に提供できるんです。

実はこの「やな」、ただ魚を獲るだけではありません。川の生態系を守りながら、必要な分だけをいただくという、自然との共生の知恵が詰まっているんですよ。

根尾川には、水と共に生きてきた人々の暮らしにまつわる神話や伝承も残っています。そうした歴史を知って食べる鮎は、また格別の味わいがあります✨

魚屋30年の目利きが見抜く「最高の鮎」👀

プロの視点で選び抜かれた鮎たち

私たちは魚屋一筋30年、ずっと魚と向き合ってきました。この経験があるからこそ、「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい!」という想いを形にできるんです。

おいしい鮎の見分け方、ご存知ですか?

実は、鮎は時期によって味わいが大きく変わります。若鮎のさわやかな香り、成長した鮎の濃厚な旨味。さらに、川の中でどんな藻を食べてきたかによっても、風味が変わってくるんです🌿

例えば、夏の盛りの鮎は、スイカのような爽やかな香りがすることがあります。これは鮎が食べている藻の種類によるもの。こうした微妙な違いを見極めて、その日最高の鮎を選んでいます。

炭火焼の技術が引き出す旨味

当店の自慢は炭火焼です🔥

遠赤外線の効果で、鮎の表面はパリッと香ばしく、中はふっくらジューシーに仕上がります。この「外はカリッ、中はふわっ」という絶妙な食感は、炭火ならではなんです。

炭火で焼くことで、鮎の旨味と香りが最大限に凝縮されます。そして、この焼いた鮎から取る出汁が、後ほど登場する雑炊のベースになるんですよ。

お客様の中には「鮎が苦手だったのに、ここでは完食しました!」とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。それは、最高の鮎を、最高の状態で召し上がっていただいているから。この点は、私たちの30年の経験が活きていると自負しています😊

鮎雑炊に隠された「胃にやさしい理由」の秘密🍵

なぜ食事の最後に雑炊なのか

さて、ここからが本題です。なぜ私たちは、コースの最後に必ず鮎雑炊をお出しするのでしょうか?

実は、これには深い理由があるんです。

炭火で焼いた鮎の塩焼きは、外側がパリッと香ばしく、とても美味しいのですが、特にご高齢の方や、たくさん召し上がった後には、少し胃に負担がかかることもあります。

そこで登場するのが、熱々の鮎雑炊です🍲

雑炊は、お米が柔らかく煮込まれているため、消化がとても良いんです。さらに、鮎の骨や身から丁寧に取った出汁には、旨味成分がたっぷり溶け込んでいます。

水分と栄養を同時に補給する知恵

鮎は、実は栄養価がとても高い魚なんです💪

タンパク質はもちろん、カルシウムやビタミン類も豊富。特に夏バテ対策にも最適な食材として、昔から重宝されてきました。

雑炊という形で召し上がっていただくことで、水分、電解質、そして鮎から溶け出した旨味と栄養分を、同時に補給できるんです。

特に夏の暑い時期、やな体験で川遊びを楽しんだ後には、この優しい雑炊がじんわりと体に染み渡ります。お客様からも「この雑炊が出てきた時、ホッとする」というお声をよくいただくんですよ✨

命を余すことなく使い尽くす文化

もう一つ、とても大切なポイントがあります。

鮎雑炊は、塩焼きで取り外した骨や、身の残りなどを出汁と共に煮込み、お米と合わせて作ります。つまり、鮎の命を文字通り、骨の髄まで使い尽くす調理法なんです。

「頭から尻尾まで食べられる」

これは鮎料理の文化を象徴する言葉です。私たちは、清流で育った大切な命を、一切無駄にすることなく、最後の最後まで美味しくいただく。この姿勢こそが、昔から受け継がれてきた和食の心だと考えています🙏

時々、お子様連れのお客様に「どうして最後に雑炊なの?」と聞かれることがあります。そんな時、私たちはこうお答えしています。

「鮎さんの命を大切にいただくため。最初に焼いた時は身を楽しんで、最後は骨まで全部使って、感謝の気持ちで締めくくるんだよ」

小さなお子様でも、この説明を聞くと、雑炊を大切に食べてくださるんです😊

鮎雑炊が完成させる「味覚の旅」🗾

コース料理の完璧な締めくくり

当店の鮎料理コースでは、様々な調理法で鮎の魅力をお楽しみいただけます。

まずは炭火焼の塩焼き、そして甘露煮、骨酒など。それぞれが個性的で、鮎の違った表情を見せてくれます。

香ばしい塩焼き、濃厚な甘露煮の旨味。これらを一通り堪能した後、最後に登場する鮎雑炊は、まるでオーケストラの最終楽章のような役割を果たします🎵

雑炊の優しい味わいが、それまでに味わった様々な鮎の旨味を、ふわっとまとめ上げてくれるんです。お客様からは「雑炊で口の中がリセットされる感じがする」「最後にこれが出てきて、完璧!と思いました」というお声をいただきます。

繊細な味の構成を大切にする和食の心

和食の素晴らしさは、こうした繊細な味の構成にあります。

強い味、優しい味、香ばしい味、さっぱりした味。これらを順番に組み立てていくことで、食事全体が一つの物語になるんです📖

鮎雑炊は、その物語を穏やかに締めくくる、最後のページ。だからこそ、お客様に「ああ、美味しかった」と心から満足していただける、幸せな余韻を残せるのだと思います。

実際、多くのお客様が「最初は雑炊まで食べられるか心配だったけど、不思議とペロリと食べられました」とおっしゃいます。これこそが、消化に優しく、体に負担をかけない証拠なんですね✨

家族みんなで楽しむ、根尾川での特別な一日🌳

「食べて、学んで、遊べる」体験

当店は、ただ鮎を食べるだけの場所ではありません。

夏の風物詩でもある「やな体験」や川遊びと組み合わせることで、お子様からご年配の方まで、家族みんなで楽しんでいただける場所なんです👨‍👩‍👧‍👦

午前中は川で思いっきり遊んで、お昼は当店で美味しい鮎料理。そして最後は、温かい鮎雑炊でホッと一息。

ある日、小学生のお子様が「川で見た鮎を、今食べてるの?」と目を輝かせながら聞いてくださったことがあります。そうなんです、まさにその通り。朝、川を泳いでいた鮎を、お昼には美味しくいただく。この新鮮さこそが、当店の最大の魅力なんです🐟✨

自然とつながる食育の機会

鮎雑炊を通じて、お子様たちに伝えたいことがあります。

それは「命をいただく」ということの意味です。

魚も、野菜も、お米も、すべて命。その命を大切にいただくから、余すことなく、骨まで使って料理にする。この当たり前のことが、今の時代、なかなか伝わりにくくなっています。

でも、当店で鮎雑炊を召し上がっていただくと、自然とその意味が伝わるんです。

「さっき骨があったところが、雑炊の出汁になってるんだね」 「全部食べて、鮎さんに感謝だね」

こんな会話が家族の間で生まれる瞬間、私たちは本当に嬉しくなります😊

四季折々の根尾川の美しさ

根尾川は、季節ごとに違った表情を見せてくれます🍃

特に鮎のシーズンである夏は、清流のせせらぎと緑の木々が作り出す風景が最高です。

この美しい自然の中で、新鮮な鮎料理をいただき、最後に温かい雑炊で締めくくる。都会では決して味わえない、贅沢な時間です。

お客様の中には、毎年同じ時期にいらっしゃる方も多く、「今年も根尾川の鮎雑炊が食べられて幸せ」とおっしゃってくださいます。このお言葉が、私たちの何よりの励みになっています✨

30年の経験が保証する、確かな品質👨‍🍳

プロの目利きが選ぶ、最高の鮎

改めてお伝えしますが、私たちは魚屋一筋30年です。

この長い経験の中で、数え切れないほどの魚を見てきました。その積み重ねがあるからこそ、本当に美味しい鮎を見極められるんです。

鮎雑炊の美味しさは、使用する鮎の品質に直結します。出汁に使う骨、身、そのすべてが最高品質だからこそ、シンプルな雑炊という調理法で、深い味わいが生まれるんです🍚

私たちのこだわりは、ただ新鮮であればいいというものではありません。その鮎がどんな環境で育ち、どんな藻を食べ、どんな状態で獲れたのか。すべてを見極めた上で、お客様にお出しする鮎を選んでいます。

お客様の声が何よりの証

「鮎が苦手だったのに、ここでは完食しました!」

この言葉、実は何度もいただいているんです😊

鮎には独特の香りがあります。この香りが苦手という方も少なくありません。でも、当店の鮎は清流育ち。臭みが一切なく、むしろその香りが「美味しい香り」として感じていただけるんです。

特に鮎雑炊は、炭火で焼いた香ばしさと、出汁の優しい味わいが絶妙にマッチして、初めて鮎を食べる方でも「美味しい!」と言っていただけます。

また、「子どもが全部食べてくれました」というお声も嬉しいですね。お子様は正直ですから、本当に美味しくないと食べてくれません。その意味で、お子様が完食してくださることが、私たちの料理の品質の証明だと思っています👶✨

旬にこだわる営業スタイル

当店は、鮎の旬に合わせて営業期間を設定しています。

2025年度の営業は既に終了いたしました。そして2026年度の営業は、7月1日から開始する予定です。

「なぜ通年営業しないの?」と聞かれることもあります。

答えは簡単です。最高の鮎を、最高の状態でお客様に召し上がっていただきたいから🌟

冷凍の鮎でも営業はできます。でも、それでは本当の鮎の美味しさは伝わりません。旬の、獲れたての鮎だからこそ、雑炊の出汁も極上の味わいになるんです。

この姿勢は、30年間変わらず貫いてきたこだわりです。お客様にも、この想いを理解していただき、毎年楽しみにしていただけることが、何よりの喜びです😊

おわりに:鮎雑炊に込められた想い💚

自然への感謝と、命への敬意

鮎雑炊は、ただの締めの料理ではありません。

清流根尾川の恵み、伝統の漁法、30年の経験、そして命への感謝。これらすべてが詰まった、特別な一品なんです🍲

私たちが鮎雑炊を通じてお伝えしたいのは、「自然からの贈り物に対する感謝の気持ち」です。

清流で育った鮎という命を、余すことなく、最後まで美味しくいただく。この姿勢こそが、昔から日本人が大切にしてきた、食への敬意だと考えています。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております

2026年度は、7月1日からの営業開始を予定しております📅

来シーズンも、根尾川の清流と、そこで育った最高の鮎を皆様にお届けできることを、スタッフ一同、心より楽しみにしています。

炭火で香ばしく焼いた塩焼きから始まり、様々な鮎料理を堪能していただき、最後は温かく優しい鮎雑炊で締めくくる。この極上の体験を、ぜひご家族やご友人とご一緒にお楽しみください👨‍👩‍👧‍👦✨

川遊びで自然を満喫し、美味しい鮎料理に舌鼓を打ち、鮎雑炊で心も体もホッと一息。

そんな特別な一日を、上長瀬やな 和亭で過ごしていただけたら、これ以上の幸せはありません。

皆様にお会いできる日を、スタッフ一同、心よりお待ちしております😊


上長瀬やな 和亭(なごみてい) 岐阜県揖斐川町 根尾川 ※2026年度営業開始:7月1日予定

皆様のお越しを心よりお待ちしております🌊🐟✨

 



🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃

2025年度の営業は終了いたしました
今年もたくさんの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
2026年度の営業は7月1日からとなります。来年もまたよろしくお願い致します😄


岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。

📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応

📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

About the Author

You may also like these