はじめに✨鮎料理の不思議な伝統
こんにちは!岐阜県揖斐川町の根尾川沿いにある「上長瀬やな 和亭(なごみてい)」です🎋
当店では、清流で獲れたばかりの新鮮な鮎を炭火でじっくり焼き上げた「塩焼き」をご提供しています。お客様からよくこんな質問をいただくんです。
「鮎ってうろこ取らないんですか?」 「他の魚はうろこ取るのに、なんで鮎は大丈夫なの?」
そうなんです!鮎の塩焼きは、多くの場合「うろこを取らずに」調理するんです。サバやアジ、鯛などの魚を調理するときは、まずうろこを取るのが常識ですよね。でも、鮎だけは特別なんです✨
今日は、魚屋一筋30年の私たちが、この「鮎のうろこの秘密」について、たっぷりとお話しさせていただきます。読み終わる頃には、きっと鮎の塩焼きがもっと美味しく感じられるはずですよ😊
🌊鮎の特別な生態〜清流が育む繊細な魚
清流の女王と呼ばれる理由
鮎は「清流の女王」と呼ばれています。その理由は、鮎がいる川は「綺麗な証拠」だからなんです!
私たちの和亭がある根尾川は、地形と水源の不思議によって守られた清流。この透き通った水の中で育つ鮎は、他の魚とは全く違う特別な魚なんですよ。
実は、鮎は一年しか生きない儚い命の魚。だからこそ、その短い生涯の中で栄養を蓄え、美味しさを凝縮させているんです。
うろこが目立たない理由
さて、ここからが本題です!なぜ鮎はうろこを取らなくても大丈夫なのか?
その最大の理由は、鮎のうろこが他の魚と比べて極めて小さく、薄いという特徴にあります。アジやサバのうろこを想像してみてください。あのカチッとした硬いうろこと比べると、鮎のうろこは本当に繊細なんです。
清流で育った鮎は、体表がとても美しく滑らか。うろこはあるけれど、触ってもほとんど気にならないほど薄くて小さいんです。これが、うろこを取らずに調理できる最初の理由なんですよ!
「香魚(こうぎょ)」という別名を持つ鮎。その爽やかな香りは、皮や体表にこそ宿っています。うろこを取る作業で体表を傷つけてしまうと、この繊細な香りが逃げてしまうんです。
だから、私たちは鮎本来の香りを大切にするために、あえてうろこを取らないんです🍃
🔥炭火焼きの魔法〜うろこが美味しさに変わる瞬間
遠赤外線の科学的な効果
「でも、うろこがあったら食べにくいんじゃないの?」
そう思われる方も多いでしょう。ここで登場するのが、当店自慢の炭火焼き技術なんです!
炭火焼きの秘密は「遠赤外線」にあります。科学的に言うと、炭火から出る遠赤外線は、食材の内部までじっくりと熱を伝える性質があるんです。
この遠赤外線効果によって、鮎は次のように変化します:
- 外側:皮とうろこが高温で一気に焼かれて、パリッと香ばしく変身!
- 内側:ゆっくり熱が伝わって、身はふっくらジューシーに✨
つまり、極めて薄い鮎のうろこは、炭火の高温によって香ばしい食感の一部になってしまうんです!これこそが炭火焼きの魔法なんですよ🔥
串打ち三年、焼き一生の技術
焼き魚の世界には「串打ち三年、焼き一生」という言葉があります。
私たち魚屋一筋30年のプロは、この言葉を胸に、毎日真剣に鮎と向き合っています。塩の振り方一つ、火との距離一つで、焼き上がりは全く変わってくるんです。
熟練の職人だからこそできる技:
- 鮎の大きさや脂の乗り具合を見極める
- その日の気温や湿度に合わせて火加減を調整
- うろこが気にならないよう、皮全体を均一に焼き上げる
だから、当店で提供する鮎の塩焼きは、うろこがあっても全く気にならない。むしろ、その香ばしさが美味しさの秘密になっているんです!
実際に、「鮎が苦手だったのに、ここでは完食しました!」というお客様の声もたくさんいただいています😊これも、私たちの炭火焼き技術の証明だと自負しています。
🎋伝統漁法「やな」が守る最高の鮮度
竹だけでできる天然の魚取り機
鮎をうろこ付きで美味しく食べられるもう一つの理由。それは、獲れたての最高の鮮度にあります!
当店の鮎は、伝統漁法「やな」で獲られています。やなとは、川の流れを巧みに利用した、竹だけでできる”天然の魚取り機”。この伝統的な漁法は、魚を傷つけることなく、生きたまま獲ることができるんです。
網で獲ると、魚同士がぶつかったり、網で擦れたりして、どうしても体表に傷がつきやすい。でも、やなは違います。川の流れに乗って自然に入ってきた鮎を、優しくキャッチするんです🎋
鮮度が全てを決める
魚は鮮度が命。特に鮎のような繊細な魚は、時間が経つと香りも食感も落ちてしまいます。
やなで獲られた鮎は:
- 獲った瞬間から調理まで、最短距離で運ばれる
- ストレスをほとんど受けていない
- 体表の状態が最高に美しい
この最高の鮮度だからこそ、余計な下処理をする必要がないんです。むしろ、うろこを取るという作業で鮮度を落としてしまう方がもったいない!
私たちプロの目利きは、「おいしい鮎の見分け方」を知っています。旬の時期を逃さず、最も身が締まり、香りが良い鮎だけを選び抜く。この目利きの技術があるからこそ、うろこを取らない調理法が成立するんですよ✨
🍽️頭から尻尾まで〜命をいただく日本の食文化
まるごと食べられる贅沢
鮎料理の最大の魅力は、「頭から尻尾まで全部食べられる」ということ!
これは他の魚ではなかなか体験できない、鮎ならではの特別な食べ方なんです。うろこを取らないというのは、この「まるごと食べる」文化の一部なんですよ。
鮎の部位ごとの楽しみ方:
- 頭部:カリッと焼けた頭は、お酒のおつまみに最高!
- 中骨:細くて柔らかいから、そのままいただけます
- 尻尾:パリパリの食感がクセになる
- 皮とうろこ:炭火で焼かれて香ばしい、旨味の宝庫✨
「えっ、骨まで食べられるの?」と驚かれる方も多いんですが、新鮮な鮎は骨まで柔らかいんです。これも、清流育ちの鮎ならではの特徴なんですよ。
和食の精神性〜自然への感謝
うろこを取らずに、鮎を丸ごといただく。この食べ方には、日本の食文化の深い精神性が込められています。
一年という短い命を、清流の中で精一杯生きた鮎。その命を余すことなくいただくという考え方は、自然との調和を重んじる日本人の心そのものなんです🙏
私たちは、鮎の命に感謝しながら、最高の状態で提供することを心がけています。だから、不要な下処理はせず、鮎が持つ本来の美味しさを、そのままお客様にお届けしたいんです。
実際にお客様からは、「鮎を食べて、自然の恵みを実感しました」「命をいただくということの意味を感じました」という感動的なお声もいただいています😊
🏔️根尾川の清流が育む特別な味わい
地形と水源の奇跡
当店がある根尾川は、本当に特別な川なんです。
根尾川の上流には、美しい山々が連なり、そこから湧き出る清らかな水が川を作っています。この地形と水源の不思議な組み合わせが、最高の鮎を育てる環境を作り出しているんです🌊
清流で育った鮎は:
- 体表が美しく透明感がある
- うろこが薄く、滑らかな手触り
- 香りが爽やかで上品
- 身が引き締まっている
「鮎が上る川は、すなわち綺麗な証拠」と言われますが、根尾川は本当に透き通った美しい川。夏には川遊びを楽しむ家族連れの姿も見られます。
この清流の恵みをいただいているからこそ、私たちは自信を持って「うろこを取らない鮎」を提供できるんです!
旬を逃さない営業スケジュール
鮎には明確な「旬」があります。だから、私たちは最高の鮎を提供できる時期だけ営業することにこだわっています。
2026年度の営業予定:
- 営業開始:7月1日から
- 2025年度の営業は終了しました
「なぜ年中営業しないんですか?」というご質問もいただきますが、答えは簡単。最高に美味しい鮎だけを提供したいからです!
旬の鮎は:
- 脂の乗りが最高
- 香りが一番強い
- 身の締まりが完璧
- うろこも気にならないほど薄い
この時期の鮎だからこそ、うろこを取らずに調理しても、最高の美味しさを実現できるんですよ✨
🎯当店だからできる「完璧な鮎体験」
魚屋一筋30年のプロの技
正直に申し上げます。鮎をうろこ付きで美味しく焼くのは、簡単なことではありません。
私たちは魚屋一筋30年。その経験と知識があるからこそ、この技術を実現できているんです。
プロの目利きのポイント:
- 鮎のサイズと脂の乗り具合のバランスを見極める
- その日の鮎の状態に合わせて、焼き方を微調整する
- 塩加減を完璧にコントロールする
- 火加減と焼き時間を秒単位で管理する
「最もおいしい状態で魚を食べていただきたい!」
この強い思いが、私たちを30年間支えてきました。そして、その技術の結晶が、当店自慢の「炭火焼 鮎コース」なんです🔥
お客様の声が証明する品質
「鮎が苦手だったのに、ここでは完食しました!」 「うろこが全く気にならなくて驚きました!」 「こんなに美味しい鮎、初めて食べました!」
こんな嬉しいお声を、本当にたくさんいただいています😊
特に多いのが、「鮎は骨が気になって苦手だった」という方が、当店の鮎を食べて「こんなに食べやすいとは思わなかった!」と感動されるケース。
これは、私たちの選ぶ鮎の鮮度と、炭火焼きの技術の高さを証明するものだと自負しています。うろこだけでなく、骨まで気にならないほど、完璧な焼き加減を実現しているんです✨
🎪やな体験と川遊び〜食と自然の融合
夏の風物詩を体感
当店の魅力は、美味しい鮎だけではありません!
根尾川の自然に囲まれた「やな」で、食事と自然体験が一緒に楽しめるんです🎋
和亭での体験:
- 目の前で鮎が焼かれる様子を見学
- 川のせせらぎを聞きながら食事
- 夏の風物詩「やな」の風景を満喫
- 食後は川沿いの散策も楽しめます
特にお子様連れのご家族には大人気!川遊びをして、美味しい鮎を食べて、夏の思い出を作っていただいています😊
「鮎がどこで獲れて、どう調理されるのか」を目の前で見られる体験は、食育の観点からも素晴らしいと評価いただいています。
自然の中で味わう特別な時間
うろこを取らない鮎料理は、清流の恵みをそのままいただく、自然との一体感を味わう体験でもあります。
根尾川の清流を眺めながら、炭火で焼かれた香ばしい鮎をいただく。この時間は、日常を忘れさせてくれる特別なひとときなんです✨
お客様からは:
- 「自然の中で食べる鮎は格別でした!」
- 「川の音を聞きながらの食事が最高!」
- 「都会では味わえない贅沢な時間でした」
こんな嬉しい感想をたくさんいただいています🙏
🍶鮎の楽しみ方〜塩焼きだけじゃない!
食べ比べの楽しみ
当店では、鮎の塩焼きだけでなく、様々な調理法で鮎をお楽しみいただけます!
鮎料理のバリエーション:
- 塩焼き:シンプルに素材の味を堪能
- 甘露煮:じっくり煮込んだ濃厚な味わい
- 骨酒:鮎の旨味がお酒に溶け込む贅沢
- 鮎雑炊:最後の一滴まで鮎を味わい尽くす
特に塩焼きは、うろこをそのまま活かした、最もシンプルで最も美味しい調理法。鮎本来の香りと、炭火の香ばしさが完璧に調和した、究極の一品なんです🐟
健康にも嬉しい栄養価
実は、鮎は栄養価も抜群なんですよ!
鮎に含まれる主な栄養素:
- 良質なタンパク質
- ビタミンD
- カルシウム(骨ごと食べられるから!)
- オメガ3脂肪酸
特に、うろこも骨も皮も全部食べることで、カルシウムをたっぷり摂取できます。これも、うろこを取らない調理法の大きなメリットなんです✨
夏バテ対策にも最適で、「鮎を食べたら元気が出ました!」というお声もよくいただきます😊
🎁ご来店をお待ちしています!
安心の設備とサービス
最後に、当店の施設情報をご紹介します!
和亭の設備:
- 大駐車場完備(お車でも安心)
- PayPay利用可能(キャッシュレス決済OK)
- 団体様にも対応(ご予約ください)
- 川沿いの絶景ロケーション
「初めてでも大丈夫ですか?」というご質問もいただきますが、もちろん大歓迎です!スタッフが鮎の食べ方も丁寧にご説明しますので、安心してお越しください✨
2026年の営業に向けて
現在、2025年度の営業は終了しております。
2026年度の営業予定:
- 開始日:7月1日から
- 最高の旬の鮎をご用意してお待ちしています!
来シーズンも、魚屋一筋30年のプロが選び抜いた最高の鮎を、炭火でじっくり焼き上げてご提供いたします🔥
「うろこを取らない鮎の塩焼き」の秘密を、ぜひ実際に体験してください。きっと、鮎に対する見方が変わるはずです😊
まとめ✨鮎のうろこが教えてくれること
いかがでしたか?
「なぜ鮎はうろこを取らないのか」という疑問から始まった今日のお話。その答えは、鮎の繊細な特性と、私たちの炭火焼き技術、そして日本の食文化の深さにありました。
まとめると:
- 鮎のうろこは極めて薄く、小さい
- 炭火の遠赤外線効果で香ばしく変化する
- 熟練の技術があってこそ実現できる
- やなの鮮度が全てを支えている
- 命を余すことなくいただく文化の体現
うろこを取らない調理法は、手抜きでも適当でもありません。むしろ、鮎という特別な魚の個性を最大限に活かし、その命を大切にいただくための、最高の調理法なんです🙏
岐阜・根尾川の「上長瀬やな 和亭」では、この伝統的な調理法を、最高の品質で体験していただけます。
2026年7月1日の営業開始を、心よりお待ちしております!
清流の女王・鮎が教えてくれる、自然の恵みと職人の技。ぜひ、実際に味わいに来てください✨
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております😊🎋

🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

