こんにちは!上長瀬やな 和亭です😊
岐阜県揖斐川町の根尾川に囲まれた当店では、毎年7月から鮎シーズンが始まります。2025年度の営業は終了いたしましたが、2026年度は7月1日からの営業を予定しております。
今日は、私たちが日々お客様にお届けしている鮎の美味しさの秘密についてお話しします。それは、根尾川の豊かな自然環境と、そこに育まれる鮎の生態が織りなす奇跡の物語なんです🎣✨
🌊 清流の女王・鮎が教えてくれること
鮎は川の健康診断士
鮎は「清流の女王」と呼ばれていますが、これにはちゃんとした理由があるんです。
鮎が生息できる川は、それだけで水質が良好な証拠。言い換えれば、鮎が上る川=綺麗な証拠なんですね。
当店の魚屋歴30年のプロの目利きが、毎日根尾川の状態をチェックしています。川の色、流れ、そして何より鮎の様子を見れば、その日の川の状態が手に取るようにわかるんです。
「今日の鮎は元気がいいな!」 「この艶、最高だぞ!」
そんな会話が、毎朝スタッフの間で交わされています。
香魚と呼ばれる理由🌸
鮎は「香魚(こうぎょ)」という別名でも知られています。
この独特な香りの正体、実は鮎が食べているものに秘密があるんです。鮎は川底の石に付着している珪藻(けいそう)という藻類を主食としています。
この珪藻が良質であればあるほど、鮎の身には爽やかな香りが宿るんですね。まるでスイカやキュウリのような、清涼感のある香り。初めて召し上がるお客様は、「魚なのにこんな香り?」って驚かれるんですよ😊
根尾川の清らかな水質が育む良質な珪藻。そしてその珪藻を食べて育つ鮎。この完璧な循環が、当店の鮎の美味しさを支えているんです。
🌿 根尾川の自然環境が生み出す奇跡
川辺の自然に囲まれた「やな」の魅力
当店は根尾川の自然に囲まれた「やな」の中にあります。
夏になると、川岸には緑豊かな植物が生い茂り、せせらぎの音が心地よく響きます。この自然環境こそが、鮎の生態を支える大切な要素なんです。
川辺の植物は、単なる景色の一部ではありません。実は鮎の生活を支える重要な役割を果たしているんですよ。
川辺の植物が果たす役割:
- 夏の強い日差しを遮り、水温の急激な上昇を防ぐ
- 土壌をしっかり固定し、大雨でも土砂が川に流れ込むのを防ぐ
- 川に流れ込む水を自然に浄化する働き
- 多様な水生昆虫の住処となり、生態系を豊かにする
鮎は水温の変化に敏感な魚です。特に夏場、水温が上がりすぎると元気がなくなってしまいます。川辺の樹木が作る木陰が、鮎たちにとって快適な環境を維持してくれるんですね🌳
清流を守る地形と水源の不思議
根尾川の美しさは、この地域特有の地形にも支えられています。
山々から流れ込む豊富な湧き水。適度な川幅と流速。そして季節ごとに変化する水量。これらすべてが絶妙なバランスで保たれているからこそ、鮎が生息できる環境が維持されているんです。
春には雪解け水が流れ込み、夏には適度な水量を保ち、秋には産卵に適した浅瀬ができる。根尾川の四季の変化は、まさに鮎の成長ストーリーと連動しているんですよ📖
🎣 伝統漁法「やな」が繋ぐ自然との調和
竹だけでできる”天然の魚取り機”の秘密
当店の「やな」は、竹を組んで作られた伝統的な漁法の仕掛けです。
現代のような電気もない時代から受け継がれてきたこの技術。実は、自然環境を最大限に活かした、先人の知恵の結晶なんです。
やなの仕組みはシンプルです。川の流れを利用して、自然に鮎を誘導します。無理に捕まえるのではなく、鮎の習性を理解した上で、川の地形と調和させながら設置されているんですね。
「自然と共存する」 「必要な分だけいただく」
こうした考え方が、やなという漁法には込められています。
自然のサイクルを尊重する営業スタイル
当店が鮎シーズンに限定して営業しているのにも、理由があります。
鮎は一年しか生きない魚なんです。春に生まれ、夏に成長し、秋に産卵して一生を終える。この短い命の中で、最も美味しい時期にだけお客様にお届けしたい。そんな思いから、私たちは7月からの営業としています。
2026年度の営業は7月1日からを予定しております。鮎の成長を見守り、最高の状態でお迎えできるよう、今から準備を進めていますよ!
自然のサイクルを尊重することが、結果的に最高の品質を保証することに繋がっているんですね😌
👨🍳 30年の目利きが見極める「旬」の瞬間
プロが教える鮎の見分け方
魚屋一筋30年のプロの目利き。当店のスタッフは、鮎の状態を見ただけで、その鮮度や美味しさを見抜くことができます。
美味しい鮎の特徴:
- 体全体に張りがあり、触るとピンと跳ねる
- 体表に透明感があり、銀色に輝いている
- 目が澄んでいて、黒々としている
- お腹がしっかり膨らんでいる(良質な藻を食べている証拠)
- 独特の香りがしっかりしている
「この鮎、今日は特に良いぞ!」
朝の仕入れの時、そんな声が上がると、スタッフ全員が集まってきます。何十年も鮎を見続けてきた経験値は、まさに職人技なんです🔍
鮎の成長サイクルと美味しさの変化
鮎の味わいは、季節によって変化します。
7月初旬の若鮎は、身が繊細でさっぱりとした味わい。まだ小ぶりですが、その分柔らかく、骨まで食べられます。お子様にも人気なんですよ。
8月に入ると、鮎はぐっと大きくなり、脂がのってきます。この時期の鮎は、身の厚みがあって食べ応えも十分。香りも一層強くなります。
9月になると、産卵を控えた鮎の味わいは最高潮に。少し苦みも出てきますが、これが大人の味として好まれるんです。
このように、私たちはお客様がいらっしゃる時期に合わせて、最高の状態の鮎をご提供できるよう、日々観察を続けています📅
🔥 炭火焼で引き出される清流の風味
炭火焼の科学
当店の鮎は、すべて炭火で焼き上げています。
「なぜ炭火なの?ガスじゃダメなの?」
そんな質問をいただくことがあります。実は、炭火には科学的な理由があるんです🔬
炭火から出る遠赤外線は、魚の表面だけでなく、内部までじっくりと熱を通します。外はパリッと、中はふっくら。この絶妙な焼き加減が、炭火でないと実現できないんですね。
さらに、炭火は温度が安定しています。ガス火のような急激な温度変化がないため、鮎の繊細な香りを損なうことなく、旨味をギュッと閉じ込めることができるんです。
職人技が光る焼き加減
鮎の炭火焼は、見た目以上に難しい調理法なんです。
鮎の大きさ、脂ののり具合、その日の気温や湿度。様々な条件を見極めながら、一尾一尾丁寧に焼き上げていきます。
「今日の鮎は少し大きいから、遠火でじっくりだな」 「この鮎は脂がのってるから、強火で一気に!」
熟練の職人は、炎の色や音を聞きながら、最適なタイミングを見計らいます。この技術は、何年もかけて培われたものなんですよ🔥
焼き上がった鮎からは、香ばしい香りと、鮎特有の爽やかな香りが立ち上ります。お客様から「この香り、たまらない!」という声をいただくたびに、私たちも嬉しくなるんです😊
🍴 五感で楽しむ和亭の鮎体験
自然に囲まれた癒やしの空間
当店の最大の魅力は、なんといっても立地です。
根尾川のせせらぎを聞きながら、川風を感じながらのお食事。都会では決して味わえない、贅沢な時間を過ごしていただけます。
夏の暑い日でも、川辺は驚くほど涼しいんです。エアコンの風とは違う、自然の涼しさ。川辺の植物が作り出す木陰と、川から上がる冷気が、天然のクーラーになっているんですね🌬️
テーブルに座ると、目の前には川の流れ。時折、鮎が跳ねる姿も見られます。「あ、鮎だ!」とお子様が喜ぶ姿も、よく見られる光景なんですよ。
川辺の自然を五感で味わう
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚。当店では、すべての感覚で鮎と根尾川の自然を楽しんでいただけます。
目で楽しむ: 緑豊かな川辺の景色、清らかな川の流れ 耳で楽しむ: せせらぎの音、鳥のさえずり 肌で感じる: 川風の心地よさ、自然の涼しさ 香りで感じる: 鮎の香ばしい香り、川辺の植物の香り 味わう: 清流が育んだ鮎の絶品の味
「ここに来ると、本当にリフレッシュできる」
そんなお声をたくさんいただいています。美味しい鮎を召し上がっていただくだけでなく、心も体も癒される。それが和亭の目指す体験なんです🌟
🎉 食べて・学んで・遊べる!夏の思い出作り
やな体験で鮎を身近に
当店では、実際にやなでの鮎獲り体験もお楽しみいただけます(シーズン中の特定日)。
お子様たちが川に入って、自分の手で鮎を捕まえる体験。これは、都会ではなかなかできない貴重な経験ですよね。
最初は恐る恐る川に入っていたお子様も、慣れてくると大はしゃぎ!「捕まえた!」という声が響きます。
自分で捕まえた鮎を、その場で焼いて食べる。この体験を通じて、「いただきます」の意味を実感していただけるんです🙏
川遊びと自然散策
根尾川周辺は、川遊びにも最適です。
浅瀬もあるので、小さなお子様でも安全に遊んでいただけます(保護者の方の監督のもとでお願いします)。川の冷たさに最初は驚きますが、すぐに慣れて、水しぶきを上げて遊ぶ姿が見られます。
お食事の前後に、川沿いを散策されるのもおすすめです。季節の植物や、水生昆虫の観察。自然の教室がここにあるんですね📚
「鮎が苦手だったのに、ここでは完食!」
こんなお声をいただくこともあります。自然の中で、遊んで、学んで、そして食べる。この一連の体験が、鮎の美味しさをより深く感じさせてくれるのかもしれません。
🌱 持続可能な鮎文化を未来へ
環境を守ることが、美味しさを守ること
私たちは、根尾川の自然環境を守ることに、大きな責任を感じています。
清流があってこそ、鮎が育つ。鮮魚が育ってこそ、良質な珪藻が育つ。珪藻が育ってこそ、美味しい鮎が育つ。
この循環を守り続けることが、私たちの使命だと考えています🌍
地域の清掃活動に参加したり、川の環境保全について勉強会を開いたり。小さなことからコツコツと、根尾川の環境を守る活動を続けています。
次世代に伝えたい鮎文化
伝統漁法「やな」も、伝承していくべき文化のひとつです。
若いスタッフにも、やなの設置方法や、鮎の見極め方を丁寧に教えています。30年の経験を持つ職人から、次世代への技術の継承。これも私たちの大切な仕事なんです。
「この鮎の見極め方、わかるか?」 「はい!この艶と張り、最高ですね!」
そんな会話が日常的に交わされる職場。技術と知識、そして自然への敬意が、確実に次世代に受け継がれています👨🏫
✨ まとめ:川辺の自然が育む命の物語
根尾川の豊かな自然環境。川辺に生い茂る植物たち。清らかな水の流れ。
これらすべてが調和して、鮎という命を育んでいます。
鮎は単なる食材ではありません。清流の健全さを示す指標であり、この地域の自然の豊かさを象徴する存在なんです。
私たち和亭は、30年の経験と知識を活かして、この清流の恵みを最高の形でお客様にお届けしています。炭火で焼き上げられた鮎の香ばしさ、川辺の自然に囲まれた癒やしの空間、そして五感で楽しむ総合体験。
「川辺の植物は、鮎にとっての命のゆりかご」
私たちはそう考えています。このゆりかごを大切に守り、次世代に引き継いでいくこと。それが、美味しい鮎を提供し続けるための、私たちの約束です💚
2025年度の営業は終了いたしましたが、2026年度は7月1日からの営業を予定しております。
来年の夏も、根尾川の清流が育んだ最高の鮎と、美しい自然が皆様をお待ちしています。ぜひ、ご家族やご友人とご一緒に、和亭へお越しください!
清流の恵み、自然の癒やし、そして鮎の美味しさ。すべてがここにあります🎋
皆様のお越しを、心よりお待ちしております😊

🍃**上長瀬やな 和亭(なごみてい)**🍃
岐阜・根尾川の自然に囲まれた「やな」で、旬の鮎を炭火で。
魚屋一筋30年の目利きが選ぶ、極上の鮎料理をぜひご堪能ください。
📍岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬720
📞 ご予約・お問い合わせ:0585-55-2630
🕒 営業時間: 11:00~ 17:00 ラストオーダー16:30
🚗 大型駐車場完備 / PayPay対応
📲 公式LINE・Instagramで最新情報&お得なクーポン配信中!
👉 LINE:https://line.me/R/ti/p/@792nmhws
👉 Instagram:https://www.instagram.com/nagomitei.yana

